ログイン 会員登録

  1. 薬キャリ 職場ナビ
  2. 薬剤師インタビュー
  3. 株式会社サンドラッグ OTC責任者 薬剤師 吉岡さん、薬局長 薬剤師 勝見さん
株式会社サンドラッグ OTC責任者 薬剤師 吉岡さん、薬局長 薬剤師 勝見さん

薬剤師に必要なスキルを、徹底的に伸ばす

接客重視・教育重視など、幅広いキャリアの道を用意。 薬剤師ごとの進みたいキャリアの方向に特化できる体制が、ここにあります。

薬剤師それぞれの進みたい方向に特化できる体制が整えられた、サンドラッググループならではの環境。

――ご入社を決断された決め手は何でしたか。

吉岡さん

吉岡 咲耶子(よしおか さくやこ)
株式会社サンドラッグ OTCカウンセリング責任者
薬剤師 2009年新卒入社5年目。
接客・カウンセリングの医薬品の管理を行う、サンドラッグのOTCスタッフとして従事。

私が描いていた「患者様のことを第一に考えて接客できる薬剤師になりたい」という思いと、サンドラッグの方向性や体制が、マッチしたことです。私は学生の頃からよくドラッグストアに買い物に行っていたのですが、そこに立ち、お客様と近い距離で接客を行っている薬剤師さんに憧れ、ドラッグストアを志望しました。一方で、ドラッグストアの仕事に対して不安もありました。例えば私は計算などは苦手な方でしたし、店舗自体の運営まで任されると、ちょっと自信がないなと考えていました。そんな折、企業研究で複数のドラッグストアを回る中で、サンドラッグと出会いました。

サンドラッグの店舗では、薬剤師側が責任を持つ接客・カウンセリングの仕事と、店舗運営職が責任を持つ店舗運営の仕事を明確に分ける、1店舗2ライン制をとっています。接客・カウンセリング業務に関しては、薬剤師の私に責任があるんです。一方、売上や利益を考えるのは店舗運営責任者の仕事となります。私は接客・カウンセリングに注力し、店舗の売上実績等の側面を考えないので、時にはお客様に薬を売らないことすらあるんですが、そのお客様のお話を親身にお伺いし、結果としてお客様から信頼してもらい、そのお客様がもう一度また御来店して頂けるようになれば、結果としてお店は潤うので、店舗運営責任者と協力しあえるんです。接客重視の薬剤師の私と、運営責任者、それぞれが頑張れば頑張るほど、上手く店舗が回っていくという仕組みです。この仕組みが、私のやりたかった薬剤師としての仕事を実現するのに、非常にマッチしていると思いました。「患者様との時間をしっかりとれるし、薬剤師は接客に集中できるよ」とはっきり言ってくれたのはサンドラッグだけでした。今は、その考え方が確立された中で、仕事ができています。

勝見さん

勝見 真衣(かつみ まい)
株式会社サンドラッグ・ファーマシーズ 薬局長 薬剤師
2006年新卒入社7年目。サンドラッグの調剤専任コースにて調剤業務に従事。5年目で薬局長に就任。

私は、サンドラッグの教育重視の姿勢に惹かれ入社を決めました。私が入社した当時はサンドラッグ・ファーマシーズ※という調剤専任のグループ会社があり、地域のかかりつけ薬局としてだけではなく、調剤の教育機関としての役割を担っていました。サンドラッグは今後調剤併設店を更に増やしていくために、OTCも調剤もできる薬剤師の増員が不可欠です。OTCも調剤もできる薬剤師を育成することで会社の成長に関われるということが、すごく面白そうだと思い、入社の大きな決め手となりました。現在サンドラッグ・ファーマシーズは、サンドラッグの調剤部門として、調剤教育と薬局の運営を行い、その使命を受け継いでいます。

サンドラッググループだから実現できる、幅広い薬剤師のキャリア。次にチャレンジするステージも用意されている。

――ご入社時に描いていたご自身のキャリアパスは、現在どのような進捗状況でしょうか。また、今後描かれているキャリアも教えて下さい。

吉岡さん

私は入社時、調剤もOTCも両方できる薬剤師になりたいと思っていました。当社では入社の段階で、OTCか調剤か、どちらのコースへ進むか選べます。その後の変更も可能です。私はまず、自分が憧れていたOTCで接客・カウンセリングを学ぶことにしました。実は入社後2年経った頃、「調剤の勉強もしたいと言っていたよね。もし異動を希望するのであれば選べるけど、どうする?」という考える機会をいただいたのですが、現時点では、自分の希望でOTC業務を続けています。OTC業務は、常連のお客様から頼りにされたり、感謝の言葉をいただけたり、とにかく楽しくて。また、そのOTC業務を、新人の薬剤師さんに教えることもやりがいです。ただ今後は、まだ明確に時期は決めていませんが、調剤業務にもチャレンジしようと考えています。調剤のスキルも身に付けた後、OTC・調剤両方の経験を活かせる併設店の薬局長をやってみたいです。

勝見さん

※クリックして拡大表示

私は入社当時、将来は他の薬剤師さんを指導・育成できる位まで成長したい、と考えていました。現在、その教育する立場で仕事をさせてもらえているので、入社時に描いていた理想は実現できている、といえますね。サンドラッグでは、より様々な処方箋に触れることのできる店舗を「教育店舗」としており、人員の配置を調整することで、あえて薬剤師一人あたりの対応処方箋枚数を少なくして、時間にゆとりを持たせています。こうすることで教える側にも教えられる側にも、育成に充てる時間を多くとれるようになっているんです。この体制が実現できるのも、サンドラッグの経営力があってのこと。サンドラッグではOTC部門でしっかりと利益を出す仕組みが確立されているので、処方箋枚数をこなさないと成り立たない調剤オンリーの薬局とは違い、一人あたりの処方箋枚数を抑えても経営ができます。こうして生まれた余裕を「いつでも先輩に質問できる環境づくり」「患者様とのコミュニケーションに集中できる時間」に充てることができるのです。しっかりと落ち着いて教育を受けた薬剤師が活躍し、ゆっくりと丁寧な服薬指導によって患者様との信頼関係を築くことができれば、ひいては会社全体が大きく発展することにもつながりますよね。私はそんな薬剤師を一人でも多く育て、会社に貢献していけたら、と考えています。

入社当時は、私が本当に人に教えるようになれるのか不安でした。自分自身の経験もまだまだ少なかったですしね。しかし実際に教えることを繰り返し、試行錯誤して学ぶことができました。新人薬剤師さんの反応や成長ぶりを多く体験することで、だんだんと自信を持って教えられるようになったと感じています。今後のキャリアについてですが、私はまだ教育する立場としては駆け出しの段階なので、もう少し現場教育に力を入れて取り組んで行きたいと思っています。ステップアップとして複数店舗を管理するマネージャーや、本部スタッフとして教育に携わる講師なども興味深いなと感じています。

薬剤師として、人と接するのが好き・人に貢献したい、と思えることの大切さ。

――御社にはこういう人が合っている、こういう人と一緒に働きたい、という人物像があれば、是非教えて下さい。

吉岡さん

OTC業務は、人と接することが好きというのは絶対に外せないですね。明るくてイキイキしていて、明るく人と話すのがすごく好きで、自然とお客様に対して親身になれる方がいいです。例えば、地域にお住まいのおばあちゃんが来店されて、そのおばあちゃんの世間話や最近困っていることまで、ずっと親身になって話を聞いてあげられる薬剤師さんって、いるんですよね。そのおばあちゃんは、「話を聞いてくれてスッキリしたわ、本当にありがとう」って言って帰って行かれましたが、今もその店舗・その薬剤師の常連のお客様になっていただけています。お客様へ薬をおすすめるだけが薬剤師の仕事ではないんです。本当に地域に身近な存在になれたら、お話をするだけでもお客様を元気にすることができるんですよね。

勝見さん

調剤業務という観点でも、基本的にはOTCと同じですね。調剤業務といっても、お客様や他の薬剤師なんかと接することが多いですし、人とコミュニケーションをとることが好き、という方が向いています。サンドラッグは教育重視の環境ですし、多少知識に不安がある方でも意欲のある方には丁寧に教育しますので、安心して働いていただけるんじゃないかと思います。

――最後に、求職者の方にメッセージをお願いします。

吉岡さん 勝見さん

とにかく、地域に住む方々へ薬剤師として貢献したい、力になりたい、という熱意のある方は、絶対に当社でご活躍いただける場があると思いますし、当社での仕事を心から楽しんでいただけると思います。是非一度、お話を聞きにいらして下さい。

おすすめ記事

人気記事ランキング

ピックアップ記事

薬剤師 の求人をお探しならコンサルタントにご相談ください

求人をお探しならコンサルタントにご相談ください
薬学生のための就活情報サイト 薬キャリ1st powered by m3.com