ログイン 会員登録

  1. 薬キャリ 職場ナビ
  2. 経営者インタビュー
  3. 株式会社千葉薬品 藤掛取締役
株式会社千葉薬品 藤掛取締役

薬剤師の可能性に、飽くなき挑戦を続ける

「医療」「セルフメディケーション」における薬剤師の職域の拡大に向けて、 これからの薬剤師に求められること。それに向けた千葉薬品の取り組みとは。

「セルフメディケーション」が推進されるために、薬剤師に求められる重要な役割とは。

――本日は、よろしくお願いします。早速ですが、御社における、今後の市場予測をお聞かせください。

藤掛 直樹(ふじかけ なおき)
株式会社千葉薬品 取締役
サービス営業本部 在宅医療部長 かかりつけ薬局担当

まず、薬剤師の職域の拡大というのがずっと言われていますよね。今までの薬剤師の職域は、「調剤」「OTC」と大きく2つに分かれていましたが、今後は「調剤」「OTC」という概念よりも一つ上のステージで考える必要があると思います。言葉で表すと、「医療」「セルフメディケーション」です。職域が拡大されるということは、これらの領域にある機能というものを、もう一度きちんと見直し、不足があれば取り込む事が重要になってきます。例えば、「セルフメディケーション」の分野では、薬剤師がどういう形でアセスメントやトリアージを行うのか、“評価”と“判断”という仕事が要求されます。つまり、薬剤師がこれから特化していく部分というのは、「医療」と「セルフメディケーション」の重複部分、ここが、薬剤師にしかできない職域、すなわち「最適な治療につなぐ役割」ということになります。

――「セルフメディケーション」は、日本で今後どのくらいのスピードで進んでいくのでしょうか?

まず、「セルフメディケーション」の推進について、よく誤解されているのですが、国が方針として掲げている「セルフメディケーション」の推進というのは、医療用医薬品を、一般用医薬品にスイッチすることなんですね。それをやることによって医療費が削減できるというわけです。そこで、当然、医療従事者であり、なおかつ「セルフメディケーション」の分野でカウンセリングができる職種というのは、薬剤師ということになりますね。例えば、エパデールという薬が初の生活習慣病薬のスイッチということになるわけですけども、「セルフメディケーション」の推進のスピードというのは、ここで薬剤師がしっかりとしたアセスメント、受診勧奨を含めたトリアージが出来るか否かによって変わってくると思います。脂質代謝異常症の患者さんというのは、10分の1が医療機関で受診し、残りの9割が潜在的な患者予備軍として存在していると言われています。今回のスイッチOTCの、「セルフメディケーション」の推進という観点からいくと、その残りの9割を、薬剤師が「セルフメディケーション」の分野でどれだけ留めていけるのかというところを、国は評価しようとしています。ここできちんと薬剤師として評価されるような実績を積めば、これからどんどんスイッチOTCというのは進んでいくと思いますね。

薬剤師の職域の拡大に向けた、千葉薬品の取り組み。専門性の構築と、それに向けた研修制度。

――御社での取り組みについてお伺いします。これからの薬剤師は、「医療」と「セルフメディケーション」の間をつなぐ役割が重要になってくるとのことでしたが、この市場の流れに向けて、御社で取り組まれていることをお伺い出来ますか?

まず、先ほどお話しした、薬剤師の「つなぐ役割」ということを、地域に落したときにどういう考え方ができるかというと、地域には小さなお子さんから、高齢者まで様々な世代の方がいて、一つの地域として成り立っています。「セルフメディケーション」「医療」というものは、人が生まれてから亡くなるまでの間に段階を踏んで経過していくわけですね。ですから、一人の人間が生まれてから亡くなるまで、地域に根差したかかりつけ薬局で、「セルフメディケーション」「医療」に関わるサービスがシームレスに提供できる機能を持たなければいけないということになります。

「セルフメディケーション」「医療」と言っても幅広く、それぞれ専門に特化したスキルが要求されてきますから、一人の薬剤師がそのすべてをやるというのは現実的ではないのです。ですから、当社では薬剤師の役割を2つに分けることにしています。それは、「プライマリケア」と「ホームケア」です。まず、「プライマリケア」という比較的ADL良好な一般調剤とセルフメディケーションの分野です。地域密着で「セルフメディケーション」と「医療」のトリアージも行う役割を担います。もう一つは、「ホームケア」という在宅医療の分野における慢性疾患からターミナル緩和ケア領域までの役割を担います。

――御社は、地域に根差したかかりつけ薬局の役割を担うため、プライマリケアとホームケアを明確に分けていらっしゃるということですね。それぞれのスキルを育成するための研修制度などはありますか?

※クリックして拡大表示

新卒採用の方も中途採用の方も、基礎研修、フォローアップ研修、セルフメディケーション研修、実践研修と様々な講座を継続的に受講してもらいます。これにより「プライマリケア」の一通りの基本的なスキルを身につけていただけます。「ホームケア」の研修は、実務経験3年以上の薬剤師が対象となります。「ホームケア」を目指す薬剤師には、基礎研修と臨床研修があります。一年間のプログラムで、半年間は当社の中で基礎研修を行い、残りの半年間は臨床研修として連携病院で研修を行います。半年間、朝から晩まで当社には出勤せず、病院内の在宅医療部で研修をしてもらうのです。在宅で展開されるチーム医療のあるべき姿というのが、実は病院の中にありますからね。病院でのチーム医療を経験していれば、在宅のチーム医療へ参画したときに、「何を解決しなければいけないのか」「どこと連携取らなくてはいけないのか」ということが明確になります。

千葉薬品が求める薬剤師とは。薬剤師としてのビジョンを持つこと。

――次に、御社で求める薬剤師さんの人物像を教えてください。

薬剤師としての調剤手技や知識は研修や経験を通して身に付きます。調剤手技は慣れなので、やれば必ずできるようになるんですよね。ただ、習得した知識や技術を活用するために重要なのは、マインドの部分ですよね。
やはり「薬剤師としてのビジョン」を持たれている方に魅力を感じます。

――過去に面接された薬剤師さんで、ビジョンを強く持たれていた具体的な事例があれば、是非教えて下さい。

はい、事例はたくさんありますが、その中の1人の例でお話しします。入社当時、その彼が持っていたビジョンというのは、「薬剤師の仕事っていうのはやっぱり病院の中じゃないんだ」というものでした。先ほどのプライマリケアに通じる「地域の中で薬剤師として仕事がしたい」というビジョンが明確でしたね。今ではエリア長として、当時のビジョンを実現しながら大変活躍いただいております。

――逆に、現時点では自身のビジョンが明確に絞れていなかったり、例えば「今は何でもやりたいです」というようは薬剤師さんは、御社でご活躍いただけるのでしょうか。

「何でもやりたいです」という方は大歓迎です。何でも学び経験する事で次第に具体化されていって、自分がやりたい方向性というのがその過程の中で定まっていくわけですから。

――御社には、プライマリケアやホームケアなどキャリアとして幅広く用意されていて、働く中においてやりたいことを探していける、ということですね。

調剤室の中だけで仕事をしていると、自分は何のためにしてるのか、社会的などこに位置して仕事してるのか、見失いがちになります。医療従事者としてプライドを持って働くために、例えば、プライマリケア薬剤師という名称をつける事で目的意識が芽生えるということはありますよね。

「プライマリ薬剤師」という冠がついていれば、処方箋が来なくても、「セルフメディケーション」の分野で患者さんやお客さんに様々なカウンセリングをして、それが結果として処方箋に繋がってきます。それは信頼関係を構築していく過程でもあり、その一つ一つの積み重ねが、やりがいにつながっていくと思うんですよね。

おすすめ記事

人気記事ランキング

ピックアップ記事

薬剤師 の求人をお探しならコンサルタントにご相談ください

求人をお探しならコンサルタントにご相談ください
薬学生のための就活情報サイト 薬キャリ1st powered by m3.com