管理薬剤師は現場のリーダー役。調剤や服薬指導などの実務をこなしつつ、薬品の管理や従業員の指導・教育までこなす現場になくてはならない存在です。しかし一口に管理薬剤師と言っても、業種によって業務内容や働き方は異なります。自分のライフスタイル、やりがいに合う場はどこなのでしょうか。今回は、自分にぴったりの場を考えるヒントとしていただくために、業種別での特徴について紹介します。
まずは調剤薬局。調剤薬局には、処方箋を手にした患者さんが次から次へとやってくるので、基本的には忙しい職場が多いです。そうした中でミスを起こさないように細心の注意を払いながら作業するため、薬剤師一人ひとりのストレスは大変なものになります。
こうした現場の管理薬剤師の重要な役割は、各薬剤師が気持ちよく、自信を持って働けるような環境づくりをすること。具体的には、薬剤師の勤務シフトの作成や維持、有給取得等の福利厚生面でのケアなど、労務管理やスタッフの体調への目配りなどがあげられるでしょう。
また、薬局内の雰囲気作りも大切です。いくら忙しくても、患者さんにピリピリした緊張感を与えてしまうのは医療従事者として良い姿とはいえません。病気や薬に対する不安を取り除けるように、薬剤師は笑顔で優しく接客することも大切です。
対応が難しい患者さん相手に、若い薬剤師がうまくコミュニケーションを取れない場合には、管理薬剤師として接遇のアドバイスや指導をする必要があります。調剤薬局の現場で、管理薬剤師は複眼的なマネジメントを発揮することが求められます。
勤務スタイルは固定勤務制と変動勤務制(シフト制)の2パターンがあり、企業によって異なります。キャリアについては、チェーン展開をしている薬局であれば、エリアマネジャーなどへのキャリアアップも見込めます。
ドラッグストアでも主な仕事内容は調剤薬局と変わりませんが、大きく違うのは、OTCやサプリメントなどの対応です。薬事法上、サプリメント等の効き目や効果は宣伝できません。店舗内での違法表示や違法の説明が起こらないように、しっかりと管理をしていく必要があります。
加えて、ドラッグストアは生活用品から食品まで扱っているので、お店にやってくるお客さんの目的も多様で、幅広い商品知識も必要です。
また調剤薬局とは異なり、店長やオーナーが薬剤師の資格を持っていない場合も多くあります。処方箋が必要な保険薬はもちろんのこと、OTCなどについても、品ぞろえなどについてのアドバイスを求められる可能性があります。
営業時間が長いというドラッグストアの特性上、勤務スタイルはシフト制を採用する企業が多いです。年収は薬局や医薬品卸会社と比べて高く、キャリアについては、店長やエリアマネジャーなど多彩なキャリアパスが用意されています。
医薬品卸会社での管理薬剤師の役割は調剤薬局などとはかなり異なります。患者さんへの調剤業務や服薬指導などはありません。一般的な役割は、薬剤の安全確保の業務をメーカーから委託され、仕入れ、品質を維持しながらの保管、販売、医師や薬剤師からの問い合わせ対応、それに情報の伝達などです。
災害の多い日本では、非常時の医薬品不足への迅速な対応なども重要なミッションとして位置づけられています。
卸会社の管理薬剤師は、メーカーから依頼された「販売後調査」「医薬品情報の伝達」などを、各営業所の実施責任者としてとりまとめることが中心です。
勤務体制は、シフト制が多い薬局やドラッグストアとは異なり、一般企業の内勤勤務体系に近い固定勤務制で、比較的残業も少ないようです。
給与モデルは企業の規模や経営状況によって大きく異なりますので、一概に言うことはできませんが、調剤薬局やドラッグストアに比べると、やや劣る傾向です。
3つの業種の管理薬剤師の役割を比較してみましたが、期待されている役割、働き方などに大きな違いがあることを理解いただけたかと思います。就職、転職する時には、業務だけではなく、自分の目指すキャリア、収入、ライフスタイル(ワークライフバランス)といった視点から、どの業種が適しているかを判断することも大切です。
たとえば、「臨床現場の近くで医療に貢献したい」という希望がある場合は、在宅に力を入れている調剤薬局がいいかもしれません。患者さんの自宅を訪問して服薬指導を行う機会が多々あります。今後はがんやHIV、難病などの治療薬を扱う機会も増えそうです。従って、相互作用や副作用、効果の出方などについて、より深く理解しておく必要があります。もちろん、新しい知識や技術への理解も必要になります。当然ながら、そんな現場の薬剤師を統括する管理薬剤師の責任は重くなりますが、医療従事者としての存在感、充実感は増して行きます。
一方、「地域住民の生活に密着した場所で貢献したい」といった人はドラッグストアの管理薬剤師が希望に合致しているかもそれません。政府は、年々、増え続ける医療費増大と保険財政の危機的状況から、軽い病気などは、OTCを使った「セルフメディケーション」を推進しています。ドラッグストアの日常性、重要性はコンビニのように高まっていくようです。
この業種における管理薬剤師は、調剤や服薬指導とは異なった「やりがい」「おもしろさ」など、仕事やビジネスのダイナミズムが経験できるはずです。
「土日が休日でプライベートを重視しつつ医療に貢献したい」という人には、企業で働く管理薬剤師、医薬品卸会社での管理薬剤師という道があります。
患者さんや一般消費者との接点はないため、対人的なストレスは少なくなります。また、調剤薬局やドラッグストアに比べて、一日中、時間に追われてバタバタと動き回ることも少ないので、肉体的な負担も軽めです。ほかの業態に比べて、おしなべて残業や休日出勤が少ないのも魅力です。
仕事をきちんとこなしていれば、一般の企業同様に昇進や昇格は定期的にやってきますし、調剤薬局やドラッグストアに比べて、周りのスタッフの定着率も安定していますので、安心して日々の仕事に打ち込むことができます。
その代わり、病院や薬局からの問い合わせには遅滞なく答える必要があるほか、自社の営業担当「マーケティング・スペシャリスト」(MS)に対する的確な指示や業務のとりまとめなどが求められます。
医療の前線である「調剤薬局」、日々の生活に密着した「ドラッグストア」、安全な医薬品を供給する「薬品卸会社」の特徴を紹介しました。
管理薬剤師を目指す際には、収入だけでなく自分の興味、関心、ライフワークバランス、将来へのキャリアパスなどを総合的に考慮して、どの世界がもっとも適しているかを判断することが大切です。
管理薬剤師としての店舗ごとの仕事内容は、転職エージェントが詳細を把握している場合が多くあります。まずはキャリア相談をして、希望の条件に合う企業・店舗を紹介してもらうのが良いでしょう。