改★病院の委員会活動って何?
2013/10/17
こんにちは!エムスリーキャリアの後藤浩太です!
以前病院の委員会活動について記事を書かせていただきましたが、
少し内容がイメージしにくい内容だったので
再度委員会活動について説明させていただきます。
病院で勤務をご希望される方には是非知っていただきたい業務です。
ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。
【病棟業務とは】
部署をまたいだ横断的なテーマあるいは、重要テーマについて継続的な
取り組みをすること。医療の質・サービス向上の為に、
医師・看護師・薬剤師・栄養士・設備管理者などテーマによって参加します。
委員活動にはたくさんの種類があります。
その中でも有名は2つを紹介させていただきます。
【NST (Nutrition Support Team) とは】
「各専門職が連携し、特に重症度の高い患者さんに対して
適切な栄養サポートを行う」
外来、入院患者に対して効果的な栄養療法を選択・実施する医療チームであり、
著しく栄養状態に問題のある患者に適切な栄養療法を選択・実施することにより、
治療効果を高め、在院日数の短縮、医療費の削減に貢献する。医療における
栄養管理の必要性を理解し、職種の違う専門職のメンバーが力を合わせて患者様に
適切な栄養管理を行うことでQOLの向上及び医療の質の向上につなげます。
医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師
言語聴覚士・事務職員などが関わります。
【ICT (Infection Control Team) とは】
「院内における感染防止」
病院など医療施設において感染管理を担当する専門職によるグループを指す。
通常は各部門のスタッフが兼任するが、大規模医療施設では独立部門として
運営されることもあり、時には実働部隊の感染制御チームからの報告を基に
感染制御委員会が経営管理レベルの意思決定を行う例もある。
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・設備管理者によって構成される。
このほかには・・・
安全管理委員、排泄ケアチーム、摂食/嚥下チーム、ワークショップ、施設美化委員会
広報委員会、防災管理委員会、医療安全委員会などなど病院によって
内容や名前が異なります!具体的な内容もコンサルタントにお聞きください!
その病院の委員会の特徴等、お話できればと思います。
医師・看護師と一緒に仕事ができるのは非常に勉強になるとよくお話をいただきます。
チーム医療で力を発揮したい!一度詳しく話を聞いてみたい方はぜひお問い合わせください。
※求人票載せる
当社は、ご入力いただいた情報を薬剤師転職コンサルタントの所属する提携人材紹介会社に提供いたします。 その後、薬剤師転職コンサルタントより直接ご返信を差し上げます。
上記事項にご同意の上、情報をご入力ください。