2019年の改正薬機法の実施に伴い、2021年8月から連携薬局の知事認定制度が開始されます。連携薬局の知事認定制度とは、地域の医療機関・医療従事者と積極的に連携している薬局を都道府県知事が認定する制度。 調剤薬局業界では今後、この連携薬局の認定取得をめざす企業が増えることが見込まれます。連携薬局の認定基準と、薬剤師に求められる役割・スキルについて理解を深めましょう。
目次
連携薬局は機能別に次の2種類があります。
この制度は患者自身が自分に適した薬局を選択できるようになることが目的であり、認定された薬局は連携薬局であることを局内に掲示できます。そのため、患者に向けて「より充実したサービスを提供できる薬局」だとアピールできるのです。2021年1月には、各連携薬局の具体的な認定基準が示されました。
まずは、地域連携薬局の認定基準から見てみましょう。
主な項目は次の通り。
地域連携薬局で働く薬剤師に求められている役割は、基本的に「かかりつけ薬剤師・薬局」と同様です。
患者さんの服薬情報を一元的に管理し、時間外対応や在宅医療に取り組むことが必要です。
これに加えて、連携薬局では「1ヶ月当たり平均30回以上の医療機関・医療従事者への情報提供」や「1ヶ月平均2回以上の訪問服薬指導」が実績として定められています。
また、注意したいのは、地域包括ケアシステムに構築に資する会議へ「継続的に参加する」という表現です。これは、多職種連携会議について1回限りの参加では実績として認めないという意図であり、地域の医療機関・医療従事者と「顔の見える関係」をつくることが求められていると言えるでしょう。
これからの薬剤師は、地域の医療従事者との信頼関係の構築がいっそう重要になっていきそうです。
次に専門医療機関連携薬局の認定基準を見てみましょう。
専門医療機関連携薬局では、専門的な医療機関の医師や薬剤師と連携し、高度な薬学管理を行うことが求められています。そのため、がん専門薬剤師など、がんに関する認定・専門薬剤師資格をもった正社員薬剤師の配置が義務付けられました。
これらの資格をもっている薬剤師の市場価値はこれまで以上に高まるでしょう。
現状、連携薬局の認定を受けること自体に調剤報酬の加算はありませんが、薬に関する患者情報の提供や在宅医療への取り組みなど、その業務内容には加算が新設されてきました。
つまり、連携薬局で活躍できるような「かかりつけ薬剤師」「認定・専門薬剤師」として働くことは薬局の収益に直結するため、自身の市場価値を高めることにもつながります。
まだ、かかりつけ薬剤師としての勤務歴や認定・専門薬剤師の資格を持っていないという人は、かかりつけ薬剤師として実績を積める職場や資格取得支援制度が手厚い企業への転職を検討してみていはいかがでしょうか。
薬キャリでは、各種認定・専門薬剤師資格の取得支援制度が充実している大手企業や、地域に密着してかかりつけ機能を発揮している中小規模の企業など、さまざまな求人が掲載されています。ご興味がある方はお気軽に転職エージェントまでご相談ください。