東京女子医科大学附属八千代医療センターの基本情報・採用情報・事業所情報、薬剤師/薬学生によるクチコミをご紹介。 東京女子医科大学附属八千代医療センターの転職・就職活動に役立つ情報を探すなら職場ナビをご活用ください。
医療安全と業務効率化に、病棟業務のICT化、全てのロボットを導入した次世代薬剤部です。
5年・10年・20年後のあなた自身のライフスタイルを考えて仕事を探しましょう!ワークライフバランスを大切にした人材育成・チーム医療・臨床研究・女性の働きやすい職場を進めています。
【ワークライフバランス】卒後初期教育、認定・専門薬剤師取得、研究・学位取得支援といったキャリアプランと結婚・出産・育児・自分や家族との時間が両立できるワークライフバランスを大切にしています。
出産中の派遣薬剤師支援もあり、子育て中の育児短時間勤務で働いている10名以上の女性もチーム医療の中で活躍しています。
【教育・研究】入局者はSBOをクリアしながら次の業務に進みます。新卒2年目の内科・外科・腫瘍系臨床研修は先輩薬剤師がフォローするので安心です。4年目以降もeラーニングでスキルを維持します。1年目で国内他施設研修(2日)、希望者は海外研修(2週間)が出来ます。専門薬剤師が中心となって全ての領域の部内研修会が開催され、がん専門領域は研修施設の認定を受けています。専門的な研究も出来、博士号取得も支援しています。
【IT化】薬剤師以外で出来る仕事はロボットや一般職に移行し薬剤師の業務軽減を図り、薬剤業務を支援する一般職スタッフも30名以上一緒に働いています。医師のオーダは調剤・注射剤ロボットに自動的に取り込まれ、錠剤のピッキング・カッティング、水剤の計量、散剤の秤量・分包迄オートメーション化されたシステムが導入され、6〜7割の薬剤業務を支援しています。抗がん剤調製ロボットも導入し、病棟担当薬剤師はタブレットPCで患者モニタリングを行い、日本で最先端のIT化が図られています。
これからも発展し続ける次世代の薬剤部で一緒に未来を作っていきましょう。
業種 | 病院・診療所 |
---|---|
住所 | 千葉県八千代市大和田新田477-96 |
法人名称 | 東京女子医科大学附属八千代医療センター |
---|---|
事業内容 | 大学病院 |
所在地 | 〒276-8524 千葉県八千代市大和田新田477−96 |
業種 | 病院・診療所 |
事業所数 | 5施設(2021年12月時点) |
設立 | 1900年 東京女醫學校創立 |
沿革 |
1950年 東京女子医科大学医学部開設 1951年 学校法人東京女子医科大学認可 1952年 東京女子医科大学開校 1998年 看護学部開設 2008年 先端生命医科学センター開設 2010年 統合医科学研究所開設・早稲田大学との大学院共同教育課程開設 2012年 臨床研究支援センター開設 2017年 臨床ゲノムセンター開設 |
設立の背景 | 東京女医学校を創立したのは明治33年ですが、当時いかにも低かった婦人の社会的地位を向上しようとしたのが動機です。医学は婦人に適している立派な職業ですから、これを専門に教育する機関を創立することを考えました。終戦後、女子医学教育を固執することの不利を各方面から公式非公式に勧告されましたが、女子医学教育の必要性を強調し、ついに女子医科大学が認められ、本邦唯一の女子医科大学となりました。 |
代表者プロフィール |
1871年 静岡県掛川市上土方で生まれる。 1889年 「女医学生懇談会」をつくる。 1900年 東京女醫學校を創立。 1907年 東京女醫學校校長 1920年 日本女医会会長 1955年 勲四等宝冠章を授与される。 |
資本金 | 非公開 |
従業員数 | 2821名(医831、看護1124他) |
薬剤師数 | 定数89名 |
施設エリア | 千葉県 |