保育園の費用はいくら?平均費用と知っておきたい計算方法

産後に仕事復帰を考える際、気になるのが保育園の費用。特に、認可保育園の場合は世帯収入などによって保育料が異なるため、実際の支出金額がイメージしにくいですよね。ここでは、保育料がどうやって計算されるのか、また実際にどのくらいの費用がかかるかを確認してみましょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「幼児教育・保育の無償化」とは

幼児教育の負担軽減を図る少子化対策として、2019年10月より「幼児教育・保育の無償化」が実施されました。無償化の対象や金額は、子どもの年齢や入所先が認可施設か認可外施設かによって要件が異なるため、入所前に必ずチェックしておきましょう。

無償化対象

施設・サービス 対象の子ども 無償化の対象
認可施設利用
幼稚園、保育所、認定こども園など
3~5歳のすべての子ども すべての利用料※1
(幼稚園は月額2.57万円まで)
0~2歳の住民税非課税世帯の子ども
認可外施設利用
認可外保育施設など
3~5歳のすべての子ども 月額3.7万円までの利用料※2
0~2歳の住民税非課税世帯の子ども 月額4.2万円までの利用料※2
幼稚園の預かり保育の利用 - 利用日数に応じて最大月額1.13万円までの利用料※2

※1 通園送迎費、食材料費、行事費などは補償外
※2 対象となるためには、市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要あり


認可施設利用の場合、幼児教育・保育を必要する子どもが2人以上いる世帯では、保育所等を利用する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。
参照:幼児教育・保育の無消化に関する説明資料幼児教育の無消化について

認可保育園の平均費用はいくら?

認可保育園の費用は居住地や世帯所得、子どもの年齢等によって大きく差が出ます。統計局の調査によると、2歳児1人の認可保育園の平均保育料は3万7,755円でした。

エリア 費用(月)
全国平均 ¥37,755
北海道札幌市 ¥39,600
東京都23区 ¥24,959
神奈川県横浜市 ¥38,000
愛知県名古屋市 ¥34,900
大阪府大阪市 ¥39,400
福岡県福岡市 ¥39,300

参照:統計局「小売物価統計調査(動向編)」
※ 認可保育所及び認定こども園(保育所型又は幼保連携型)2歳児1人が入所の場合の費用、対象市区町村の平均費用より算出

保育園費用の計算に影響する4つのポイント

保育料の決定には、次の4つの点が大きく影響します。具体的に見ていきましょう。

1.お住まいの自治体
認可保育園の保育料は、住んでいる自治体によって異なります。これは、国が定めた上限額に対して各自治体が補助金を出すことで、保護者の費用負担額を減らしているためです。自治体の財政状況や子育て支援に力を入れているか否かで補助金額は大きく変わり、その結果保育料に差が生じているというわけです。

たとえば、満3歳未満(標準時間)の保育料を比較すると、国の上限額は104,000円ですが、東京都中央区の上限額は64,000円、大阪市の上限額は70,600円、名古屋市の場合は64,000円です。
2.世帯の所得
世帯所得とは、同じ世帯全員の所得の合計額です。基本的には夫婦2人分の所得の合算金額、シングルマザーやシングルファザーの場合は1人分の所得金額が世帯所得となります。

この世帯所得を元に計算される住民税の所得割課税額を、各自治体が定めた保育料の階層区分に当てはめることで保育料が決定します。保育料の切り替え時期は9月で、4月~8月分は前年度分、9月~3月分は当年度分の住民税額により計算されます。

住民税の所得割課税額は、毎年5月から6月頃に、勤務先の会社などから渡される納税額決定通知書により確認できます。ただし、実際には通知書に記載の金額そのものではなく、配当控除、住宅借入金等特別控除などを加えた金額を元にするなど、自治体により計算方法は異なります。
3.子の人数
同じ世帯から2人以上の子どもが保育園を利用する場合、保育料負担軽減措置があります。自治体により軽減額は異なりますが、国の基準では2人目が半額、3人目以降は無料となっています。
4.保育時間
保育時間には、「保育短時間」「保育標準時間」という2つの区分があります。父母のうち就労時間が短い方で認定され、それぞれ保育料が異なります。
※ それぞれの条件は、自治体ごとに異なります。ここでは、東京都中央区の例を掲載しています。
保育短時間 保育標準時間
就労形態 主にパートタイム就労を想定 主にフルタイム就労を想定
保育の必要性 120時間未満/1カ月 120時間以上/1カ月
施設最大利用可能時間 8時間/1日 11時間/1日

指定の時間以上利用する場合は、延長保育料がかかります。その他、保育利用時間や就労時間の規定は自治体や各保育園によって異なります。
また、保育料を支払うことが困難な家庭の場合は減免制度もありますので、詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。

我が家の保育園費用はいくら?4つのケースで確認

それでは、以下3つのケースを元に、認可保育園の保育料がいくらになるかを確認してみましょう。

※ ここでは、東京都中央区、大阪市、名古屋市の例を掲載しています。

<ケース1>世帯年収 約450万円、所得割額127,000円となった場合
<ケース2>世帯年収 約600万円、所得割額236,000円となった場合
<ケース3>世帯年収 約800万円、所得割額365,000円となった場合
<ケース4>世帯年収 約1000万円、所得割額481,000円となった場合

保育料の例(3歳未満児、保育標準時間の場合)

世帯年収 東京都
中央区
大阪市 名古屋市

約450万円
(所得割額127,000円の場合)

約450万円
(所得割額
127,000円の場合)

13,100円 32,700円 29,400円

約600万円
(所得割額236,000円の場合)

約600万円
(所得割額
236,000円の場合)

23,500円 50,700円 42,700円

約800万円
(所得割額365,000円の場合)

約800万円
(所得割額
365,000円の場合)

37,100円 61,700円 63,400円

約1000万円
(所得割額481,000円の場合)

約1000万円
(所得割額
481,000円の場合)

45,900円 65,900円 63,900円

※ ここで算出した金額は、あくまでも参考値です。保育料の対象となる所得割額は、各種保険の控除額や住宅ローンの有無などによって変わります。また、自治体により計算方法が異なります。
世帯ごとに状況が違うため、詳しくは自身の所得割額と照らし合わせるか、お住まいの自治体にご確認ください。

認可外保育園の費用は?

認可外保育園、いわゆる無認可保育園の場合は、各保育園ごとに料金が設定されており、認可保育園に比べて保育料が高いケースがほとんどです。
ただし、東京都の認証保育所のように、自治体が独自の基準を設定して認証している保育所もあります。その場合は、各自治体が保育料を補助しているため、他の無認可保育園よりも保育料が安くなります。

また、自治体によっては、認証保育所と認可保育園の差額をある程度補助する制度が用意されている場合もありますので、詳しくは各保育園や自治体にお問い合わせください。

最後に

いざ保育料を計算してみたら予想よりも高く、復帰後のママの収入から差し引くと、手元に残るのはわずか…なんてこともありますよね。
薬剤師の場合は年収や時給が高いため、世帯所得も上がり、保育料も割高になりがちです。しかしながら、復帰した先輩ママたちからは、家庭以外に社会との繋がりが持てる、スキルを生かせるなど、収入面以外にも産後復帰してよかったという声を多く耳にします。

また、薬剤師は時短勤務や週2、3日勤務の求人も多く存在します。勤務時間などの労働環境に融通をきかせやすいため、子育てと仕事の両立がしやすい職業です。せっかく取得した資格なので、働きたい意志がある場合は、産後も生かせるといいですよね。保育料やご自身の収入はもちろん、理想的なワークライフバランスも考えて、納得のいく仕事復帰を目指しましょう。

産後のお仕事を探されている方には、ママ薬剤師が働きやすい職場をご紹介しています。ぜひお気軽にご相談ください。

  • よくあるご相談
  • 今の職場では、産後復帰して続けられるか不安。
  • 育児に理解のある職場を探したい。
  • あくまでも子育てを優先し、無理のない範囲でパート・派遣として働きたい。
  • 現在は専業主婦。ブランクがあるけれど、復職したい。
ママ薬剤師が働きやすい職場を探す ママ薬剤師が働きやすい職場を探す
ママ薬剤師向けに両立しやすい職場をお探しします。 ママ薬剤師向けに両立しやすい職場をお探しします。
キャリアコンサルトさんにちょっと聞いてみよう 両立しやすい職場について相談する
両立しやすい職場について相談する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加