保活はいつから何をする?保育園に入るコツと入れなかった場合の対処法
近年、都市部を中心に待機児童問題が深刻化しています。産後に仕事復帰を考えているママにとって、子どもを預ける保育園を確保できるか否かは、まさに死活問題ですよね。ここでは、保育園を確保するためにいつ頃からどうやって動き出せばいいのか、保活について知っておきたいポイントを確認していきましょう。
保活の基礎知識:「認可保育園」と「認可外(無認可)保育園」とは?
保育園には、大きく分けると「認可保育園」と「認可外(無認可)保育園」の2種類があります。
認可保育園は、国が定めた認可基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、衛生管理など)をクリアし、都道府県知事に認可された施設のことです。地方自治体が運営している公立と、民間が運営している私立とがあります。国や各自治体から運営費の補助金が出ているため、保育料が比較的安いケースが多く、入園申し込みは居住地がある自治体へ行います。
認可外(無認可)保育園は、文字通り自治体から認可を受けていない施設のことです。基本的にどの認可外保育園も民間の運営ですが、中には東京都認証保育所のように、自治体独自の認定を受けている施設もあります。認可保育園に比べて保育料が高いことがほとんどですが、英語やリトミックなど独自の教育プログラムを提供していたり、延長保育の時間が長かったり、中には24時間保育を行っている保育園もあります。入園申し込みは各保育園に直接行います。
都市部など待機児童が多い地域では認可保育園に入るのが難しいため、認可外保育園も視野に入れて、保活を行うママがほとんどです。
保活はいつから何をすればいいの?
では、保活はいつ頃から始めたらいいのでしょうか。
待機児童数が多い地域であればなおのこと、できるだけ早い段階からスタートしておきましょう。産後は育児に追われて、ゆっくり情報を調べたり検討したりする時間がとりにくいもの。また、赤ちゃん連れで保育園の見学に行くこともなかなか大変なので、余裕があれば妊娠中から下調べや見学を始めておくと、余裕を持って保活が進められます。
以下、保活では何をすればいいのか、手順を確認していきましょう。
- 1.保育園のピックアップ
- まずは、復帰後の生活を具体的にイメージしながら、自宅から通園可能な範囲の保育園をピックアップします。徒歩か自転車かあるいは車か、送迎手段も重要な考察ポイントです。
各自治体の公式サイトから、地域にある保育園の一覧や保育内容の詳細を入手できることもあります。各保育園の公式サイトからも情報収集ができるので、気になる保育園は一度チェックしてみましょう。
- 2.ピックアップした保育園の見学
- 通園可能な保育園がピックアップできたら、実際に保育園を見学して、入園したい候補先を絞り込んでいきましょう。
ほとんどの保育園で見学が可能です。保育園によっては、いつでも見学OKな場合と、見学日が限られている場合があります。保育園側は毎年見学者を受入れているので、気になる保育園があれば、気軽に問い合わせしてみましょう。
特に認可外保育園は、早めに見学に行くことをおすすめします。男女比や月齢のバランスを見ながら、先着順で申し込みを受け付けている場合もあるからです。見学を申し込む際に、選考基準について確認してみましょう。
- 3.申し込みについて確認
- 認可保育園の場合は、4月1日入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。おおむね2週間から2か月で締め切られ、提出書類をもとに選考が行われます。2月頃には入園の可否が決定します。選考に落ちてしまった場合でも2次募集があり、3月頃に結果が出ます。
認可外保育園の場合は、独自に募集を行っているので、各保育園によって募集時期が異なります。それぞれの保育園に確認が必要です。
なお、4月以外の入園を希望する場合は、入園希望の前月頃までに申し込みを受け付けていますが、4月入園に比べてかなり狭き門となります。また、1歳児からの入園を希望する場合、0歳児から進級してくる児童が大半のため、実際は空きがでないケースがほとんどです。そのため、0歳の4月がもっとも入園しやすいタイミングといえます。
入園の審査基準は?優先順位を上げるためには?
- 1.入園の審査基準
- 認可外保育園の入園審査は、各保育園独自の選考基準によりますが、認可保育園の審査は、申し込み順は関係なく、自治体独自の点数計算により入園の優先順位が決まる仕組みです。点数の高い人から順に、希望する保育園を割り当てていきます。以下、大阪市を例に認可保育園の入園審査基準を確認してみましょう。
まず、どのような要素が点数アップにつながるかというと、基準となるのが、父母の就労状況や就労時間、シングルマザーなどの「基本点数」です。
加えて、両親以外に預けられる身内の有無、きょうだいの保育状況などによる「調整指数」が影響してきます。例えば、きょうだいがおり、希望する保育園をすでに上の子が利用中の場合は「在園児」がいるということで、点数が加算されます。
※ それぞれの条件は、自治体ごとに異なります。
- 2.優先順位を上げるための対策
- 点数が高い人から入園が決まるので、できれば1点でも多く加算しておきたいものですよね。具体的にはどのような対策ができるでしょうか。
一つの手として、認可外保育園に預けて入園待機をしておくことが挙げられます。大阪市の場合は、「保育園の利用申込時点で、有償の保育サービスを週3日以上利用している」場合は加点となる項目があり、特に6カ月以上認可外保育園を利用している場合は、さらに点数アップとなります。
また、就労時間が長いほど点数が高くなるため、職場と相談して、可能な範囲で就労時間をのばすママもいます。これから職場を探す場合はパートタイムよりもフルタイム勤務を希望する方が有利となるでしょう。
※ 入園の優先順位の付け方や点数、項目などは、自治体ごとに異なります。
認可保育園に入れなかった場合の対処法は?
1歳児以降や4月以外の入園は、なかなか空きが出ない狭き門。1次、2次選考を経て、もしも希望する認可保育園に入れなかったときの対処法を3つご紹介します。
- 1.認可外保育園などの預け先を探す
- すでにチェックしていた認可外保育園があれば、空き状況を確認してみましょう。いくつかの保育園と重複して申し込んでいる人が多いため、認可保育園に入れた場合は認可外保育園への申し込みを取り消す人が急増します。思いがけず定員に空きがでることも珍しくないので、認可保育園の発表後に問い合わせてみることをおすすめします。
また、認証保育所やベビーホテルなど施設の規模や通園エリアなど、少し条件を広げて預け先を探してみるのも手です。
- 2.育休を延長する
- 法律的には、育休は1年半まで(2017年10月からは最長2年まで)延長できます。また、会社によってはさらに延長できる場合も。それぞれ条件や必要書類などが異なりますので、再度就業規則を確認してみましょう。
- 3.職場を再検討する
- これから勤務先を探す場合は、託児所併設の職場を探すのも一つの手です。また、勤務時間などの条件も再度見直して、より理想に近い職場を探してみましょう。
実は、保活で一番注意したい点とは…
決められたスケジュールの中、さまざまな点をチェックしながら保活を進めていくわけですが、最も重要なポイントは「余裕をもって提出書類の準備を進め、申し込み期限内に提出すること」です。
入園申込みに必要な提出書類は複数あり、就労証明書など会社に依頼して作成する書類も必要なため、提出期限直前に動き出すのでは間に合わなくなることもあります。また、書類の不備や子どもの体調不良など、想定外のトラブルも起こるもの。提出期限前は窓口も混雑しますので、余裕をもって提出できるよう、準備を進めましょう。
初めての子育てであれば特に、日々の生活に追われて曜日感覚がなくなってしまったり、日にちをうっかり忘れてしまったりするママも、少なくありません。申し込み書類の提出期限は決して忘れないよう、メモをする、周りのママ友と随時情報を共有するなどして、必ず期限内に申し込みを行いましょう。
ママ薬剤師のお悩み相談「保活」篇
- まだ保育園に入れるかわからないですが、仕事は探してもらえますか?
- 可能です。勤務希望先からは、その旨を了承した上で内定が出ますので、ご安心ください。もしも保育園に入れなかった場合は、預け先が見つかったタイミングで再度お仕事をご紹介できますので、お気軽にご相談ください。
また、入園前に勤務先が決定していれば「就業証明書」を発行してもらえるため、保育園への入園も優位になります。
- 4月から働きたい場合、いつから仕事を探すのが良いでしょうか?
- 前年度の10月~12月頃がおすすめです。仕事復帰を望むママたちは、夕方までの勤務など似た条件で仕事を探すので、どうしても競争率が高くなりがちです。早くから職場探しをしておくと、より良い条件で決まりやすいですよ。もちろん、1月以降~直前の3月でも求人はありますので、いつでもお気軽にご相談ください。
最後に
認可保育園の入園については、お住まいの自治体に相談すると、入園しやすくなるアドバイスや最新情報を入手できます。今後の認可保育園の新設予定や、ご自身の待機順位などについても教えてもらえることがありますので、積極的に活用して情報収集をしましょう。
また、無事に保育園の入園が決まったら、次に気になるのが保育園の費用や復帰後の生活ですよね。ぜひ、以下のオススメ記事も参考にしてみてくださいね。