menu
powered by m3.com

病院薬剤師と薬局薬剤師の業務比較

進路選びをする中で病院と薬局で迷っているという人は多いと聞きます。
そこで、見落としがちな病院薬剤師と薬局薬剤師の業務の違いをご紹介します!

業務 病院薬剤師 薬局薬剤師
1 調剤業務
2 製剤業務(院内製剤)
3 注射調剤業務・注射薬混合調製業務
4 救命救急業務 ×
5 医薬品情報業務
6 医薬品管理業務
7 治験業務 ×
8 病棟薬剤業務
9 薬剤師外来
10 専門薬剤師
11 チーム医療

1.調剤業務

医師の処方箋に基づき薬を調剤する業務です。
病院薬剤師の業務では、外来患者の薬を調剤する外来調剤と、入院患者の薬を調剤する入院調剤があります。
薬局薬剤師は全国の医療機関から発行された処方箋に基づいて調剤業務を行います。

2.製剤業務(院内製剤)

製剤業務は病院特有の業務で、薬物治療において、市販されている薬では効果が得られない場合や、市販されている剤形(薬の形)そのままでは治療に使用できない場合などに、個々の患者に合わせて薬(院内製剤)を調製することを指します。
これは薬剤師ならではの知識や技術が問われる、重要な業務の一つといえます。
なお、点眼剤・注射剤などは、微生物汚染などの汚染を防ぐ必要があるため、無菌製剤室で調製が行われます。

製剤業務は病院特有の業務ですが、薬局で類似する業務として「漢方製剤」や薬局製剤製造販売業の許可を受けた一部の薬局で販売している「薬局製剤」といったものがあります。
「薬局製剤」はまだ広く認知されている薬剤師の業務ではありませんが、一部の県薬剤師会では薬局製剤の実務実習・研修カリキュラムを導入している所もあります。

余談ですが、薬局製剤の原価はそれほど高くないため、高い利益率がでるそうです。
現在、薬局は医療費抑制の圧力を受けてどんどん経営が厳しくなってきますので、高い利益が出る薬局製剤業務は、薬局が今後生き残っていくためのコア業務の一つになるかもしれません。

3.注射調剤業務・注射薬混合調製業務

注射調剤業務とは、患者個々の状況(年齢・体重・検査値等)を考慮し、処方された注射薬を調剤する業務です。
一昔前は病院薬剤師しかできなかった業務でしたが、在宅医療の推進に伴い、現在は薬局でも対応できるようになりました。

4.救命救急業務

三次救急医療を担う救命救急センターにおいて、複数診療科にわたる特に高度な処置が必要患者に対し、医師の指導のもと薬剤師が適切な薬の選択・投与量・投与方法を迅速に行う業務のことです。
なお、本業務は高度救命救急医療ができる病院に限るもので、薬局で類似する業務はありません。

5.医薬品情報業務(DI業務)

医薬品情報業務(以下DI業務)とは医薬品を安全に使用するために、投与量・相互作用・副作用などの情報を収集し、医師・薬剤師・看護師・患者に情報提供する業務です。
また、重大な副作用が見つかった場合は厚生労働省へ報告する必要もあります。
DI業務というと、病院のDI室をイメージする方が多いですが、薬局でも日常的に行われている業務です。
薬局の場合は、病院への疑義照会を通して医薬品情報の収集・整理を行い、それを社内に共有・蓄積していきます。

6.医薬品管理業務

医薬品管理業務とは医薬品の在庫状況を確認し、発注・供給を行う業務です。
特に、使用期限のチェックや、品質低下や取り違えを防ぐために保管場所の検討を行うことは重要といえます。
病院も薬局もほとんどの薬は納入業者(医薬品卸)から購入しています。薬の出庫状況を把握し、適正な在庫管理ができるように対応する必要があります。

7.治験業務

治験業務とは厚生労働省から新薬の承認を得ることを目的とした、未承認薬の臨床試験です。
治験業務に携わるには、治験を実施するための法律(GCP)で定められたスタッフ数が必要で、治験室がある病院は限られています。 また、携われる薬剤師はほんの一部です。もし、この業務に携わりたいのであれば、CRA職(臨床開発モニター)やCRC職(治験コーディネーター)として活躍するという選択肢もあります。

◆CRA (臨床開発モニター) 治験を依頼する製薬企業をサポートする仕事治験の進行/モニタリング/治験の検証・確認/報告書の作成や記録の保存など

◆CRC (治験コーディネーター) 治験を行う病院側のサポートする仕事被験者のスケジュール管理/データ収集/相談窓口 など

8.病棟薬剤業務

病棟薬剤業務とは入院患者の持参薬の確認・服薬状況の確認やアレルギー歴など、入院治療において特に注意が必要な薬剤を管理する他、薬剤投与後の状況確認・処方提案などを行う業務のことを指します。
病棟薬剤業務の目的は「患者に適切な薬物療法が行われ、かつ、安心して薬を使用してもらえるようになること」です。
薬局でいう、在宅医療における薬剤管理指導にあたる業務で、特に薬局では残薬の管理を行う意味で重要な役割を果たしています。

9.薬剤師外来

薬剤師外来とは病院の外来患者に対し、他の医療機関から処方された薬の服薬状況や、アレルギー・サプリメント摂取状況などをヒアリングし、安全で効果的な治療ができるように医師・看護師に情報提供をする業務のことです。
薬局でも薬剤師外来に類似する業務をすることができます。
これまで薬局は、単なる薬をもらう所という概念でしたが、今後は周辺住民の健康をサポートする「健康情報拠点」として、患者からは気軽に健康相談ができるような情報収集のコミュニティの場としての役割が期待されています。

10.専門薬剤師制度

各専門領域の医学や医療の知識、薬物治療の高度な知識と技能を持っている薬剤師を認定する制度のことです。
多くは病院で働く場合に取得できますが、薬局でも取得できる場合があります。
企業によっては、罹患率の高い疾患について専門性の高い薬剤師を育成する目的で、独自の認定薬剤師制度を設けている場合もあります。

11.チーム医療

チーム医療とは、医療に従事する多種多様な医療従事者が、各々の高い専門性を生かし、情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合いながら、患者に対応していくことです。
病院では必須のことですが、薬局では在宅医療の推進に伴い、必要になってきました。医師や看護師と患者宅や施設へ同行・回診に行く機会が増えています。

チーム医療の例

◆緩和ケアチーム モルヒネをはじめとする医療用麻薬の適正な使用法や副作用のチェックや処方提案、患者指導をしています。

◆感染管理チーム 感染の発生を監視し、抗生物質の使用状況や処方提案、消毒薬の適正使用による院内感染防止に努めています。

◆栄養管理サポートチーム 静脈栄養液・経腸栄養剤の選択や適正な使用法を指導・提案をしています。

◆褥瘡管理チーム 栄養、血圧、血糖、浮腫などを適正にコントロールする処方提案、外用薬の薬効成分や基剤の性質を考慮した処方提案をしています。

薬キャリ1st 調剤薬局検索はこちら

薬キャリ1st 病院検索はこちら

【参考文献】
大日本住友製薬医療情報サイト一般社団法人東京都病院薬剤師会、亀井淳三(2012) 『治験薬学』南江堂、『在宅医療における薬剤師業務について』厚生労働省(中医協審議会資料H23)、日本病院薬剤師会