-
株式会社ドラッグイレブン
明日の「元気」と「きれい」のために。 キカセニ キテ、ミテ。
- 調剤薬局
- ドラッグストア
従業員数 2,762名(うち薬剤師154名)2025年1月時点
先輩情報

網田 早希
ドラッグイレブン薬局千早駅前店2023年度
第一薬科大学
入社のきっかけ | 調剤業務だけでなく、OTCについても学ぶことが可能だからです。また、休みが1日単位で取得可能ということも魅力的でした。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 調剤、服薬指導、在庫管理など |
もっとみる
やりがい | 患者様からの感謝の言葉をいただいたときです。 |
---|---|
これからの目標 | 幅広い知識を身につけて、患者様の様々な相談に対応できるようになりたいです。 |

下川 耕平
ドラッグイレブン薬局野芥店2023年度
崇城大学
入社のきっかけ | ツルハホールディングスの子会社として、安定している点と、OJT研修が手厚く、薬剤師になった後に多くのことを学べる環境がそろっていると感じたため、入社を決意しました。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 小児科、皮膚科、眼科の門前薬局で調剤、投薬、発注業務等をやっています。 |
もっとみる
やりがい | 小児科の薬を投薬する際に、患者さんのお母さんから薬のことについて、いろいろ聞かれるのですが、丁寧にお伝えすると感謝の言葉をいただきます。そんな時にやり甲斐を感じます。 |
---|---|
これからの目標 | かかりつけ薬剤師になるために、今の店舗でさらに長く勤務し、小児科の薬と皮膚科眼科のプロフェショナルになれるように勉強していきたいと考えています。 また、長い目で見ると、管理薬剤師になり、小児科や眼科だけでなくすべての薬のプロフェショナルとなり、地域社会に貢献できるような薬剤師になりたいです。また、多くのかかりつけ患者さんから「下川さんがいるから、うちの薬局に来た。」といわれるような薬剤師になりたいです。 |

T.D
本社10年以内
熊本大学
入社のきっかけ | ドラッグイレブンを志望した動機は、医療資源不足が予想されるなかで、セルフメディケーションの重要性を感じていた上で、ドラッグイレブンが調剤薬局こそ大きく展開はできておりませんが、地域に密着し、その地域での存在感と発展性のある企業だと感じたからです。 |
---|
もっとみる
やりがい | 現在の仕事は、調剤部の課長をしています。調剤薬局の運営に関わり、売上拡大、予算達成をするべく、日々まい進しています。業務内容の一部には新店の準備や社内への告知、調剤システムの導入検討など、売り上げや薬局の従業員への影響の大きいものが多く、慎重さと大胆さの両方が求められます。 |
---|
M.D
福岡支部3年以内
第一薬科大学
入社のきっかけ | 【現在の仕事内容】 現在、私はドラッグストアと調剤薬局が併設された店で、日々奮闘しています。主に調剤業務を担当し、患者様に必要な薬をひとつひとつ丁寧に調合する毎日。その中で、ロキソニンやガスターといったOTC薬を提供し、患者様の健康を守る大切な役割を果たしています。 門前にある内科と小児科のクリニックは、私にとって勉強の場そのものです。様々な広域の処方箋が届き、未知の処方が目の前に現れる度に、知識と技術を深めていきます。調剤の幅も広く、一包化や散剤、軟膏剤など、さまざまな薬剤に触れることで、常に新たな挑戦と成長を実感しています。もちろん、知識不足を感じることも多々ありますが、それを糧にさらに学びを深め、患者様にとって最適な薬を提供できるよう日々努力を重ねています。まだまだ道のりは長いですが、この仕事に情熱を燃やし、成長し続ける自分を信じて、前進し続けたいと思っています。 |
---|
もっとみる
やりがい | 【学生へのメッセージ】 これから、卒業試験、そして国家試験と、目の前には多くの大切な課題が待ち受けており、きっと大変な時期が訪れることと思います。特に、国家試験に向けた勉強は、なかなか目に見える結果が出にくく、どうしても不安やネガティブな気持ちが湧いてくることもあるでしょう。でも、覚えていてください。どんなに小さな一歩でも、それを積み重ねていくことが、確実に大きな成果に繋がります。無理をせず、自分のペースを大切にしながら、少しずつ前進していけば、必ず結果はついてきます。 あなたが努力を重ねる姿は、きっと多くの人に勇気を与えることでしょう。私は心から応援しています。健康に気を付けながら、無理せず、でも着実に進んでいってください。そして、もしご縁があれば、いつか一緒に働ける日を心から楽しみにしています。その時が来ることを願って、今はあなたの未来が輝かしいものであることを信じています。 |
---|

I.N
福岡支部5年以内
崇城大学
入社のきっかけ | ドラッグイレブンに入社を決めた理由は処方箋医薬品だけでなく、OTC医薬品に関しても学べるところ、調剤専門店だけでなく、ドラッグ併設型の店舗もあり、様々な店舗形態で働けるところに魅力を感じたからです。また、実際に店舗見学にいかせてもらった際に、どの店舗も雰囲気が良く、人が良かったというところから入社を決めました。 |
---|
もっとみる
やりがい | 現在は、循環器内科、呼吸器内科の門前薬局で働いています。薬局が駅の近くにあるため、門前の病院だけでなく、様々な病院から処方箋が来るため、色んな処方箋に触れることができます。また、薬局の上が高齢者住宅になっているため、一包化を行うことが多かったり、在宅業務を行ったりしています。応援で他店舗にもいかせてもらう機会があるため、自分の店舗とは違う処方内容を見ることができ、知識をより深めることができると感じています |
---|

S.J
沖縄支部5年以内
国際医療福祉大学
入社のきっかけ | 静岡の病院薬剤師として、長年真摯に医療に携わってきた私は、ある日、人生を大きく変える決断を下しました。それは結婚を機に、沖縄への転職と移住を選ぶというものでした。未知の地への挑戦はもちろん不安もありましたが、その一歩を踏み出す勇気を与えてくれたのは、ドラッグイレブンのサポート体制でした。住宅手当や引っ越しの支援が手厚く、転居の不安は一掃されました。そして、病院薬剤師から初めて薬局に転職するという大きな転換期。最初は不安でいっぱいでした。 しかし、ドラッグイレブンが整備した充実したマニュアルや教育体制に支えられ、次第に自信を取り戻していきました。監査システムや分包機など、設備が整っていることで、業務にスムーズに馴染むことができ、まるで新しい世界が開けたかのようでした。さらに、薬局業界では薬剤師が不足している企業が多い中、イレブンは薬剤師が多く、グループ店舗間での応援体制が確立されているおかげで、休暇も取りやすく、心身ともにゆとりを持ちながら働ける環境が整っていました。このような充実したサポートに支えられ、私は新しい人生の扉を開くことができました。沖縄という新しい土地で、ドラッグイレブンという信頼できる職場に巡り会えたことは、私にとってまさに運命的な出会いでした。 |
---|
もっとみる
やりがい | 仕事の充実感とともに、もうひとつ大きな変化が私の生活に訪れました。それは、ドラッグイレブンで働き始めてから、毎日ランニングをするようになったことです。仕事の合間に体を動かすことで、心も体もリフレッシュでき、ついにはマラソンのタイムが縮まりました。これも、ドラッグイレブンでの環境があったからこそ。仕事が9:00~18:00の間でほとんど残業もなく、平日でも自分の時間を大切にできることで、プライベートの充実が生まれ、人生全体が豊かになったように感じています。これからも、常に自己ベストを更新し続けることが私の目標です。仕事も、ランニングも、日々の挑戦の中で一歩一歩前進していく自分を誇りに思います。患者様や地域の皆様に貢献できることが、何よりの喜びです。この道を歩み続ける限り、私はどこまでも成長し続けることを誓います。 |
---|

C.U
沖縄支部10年以内
徳島文理大学
入社のきっかけ | 私が勤務しているのは調剤併設型のドラッグストアで、設備が整った調剤環境が特徴です。高度な監査システムや、処方箋のヒートを自動で分けてくれる機械、さらには軟膏のMixを行ってくれる機械など、技術を駆使した調剤業務を学び、日々成長しています。 店舗の雰囲気も非常に良好で、どんな小さな相談事でも気兼ねなくスタッフ同士で話し合い、サポートし合える環境が整っています。こうした職場の温かさが、働きやすさに直結しています。 また、福利厚生も非常に充実しており、店舗内で取り扱っているほとんどの商品を5~20%オフで購入できる特典があります。仕事帰りや休憩中に、手軽に買い物ができる便利さは大きな魅力です。さらに、育児休業に関しては、一般的に小学校入学まで取得可能な企業が多い中、当社では小学校3年生まで取得可能という手厚い制度があります。 加えて、毎年付与される有給をほぼ全て使い切ることができ、休暇を取りやすい環境が整っています。仕事とプライベートのバランスがしっかりと取れるため、生活全体の充実感を感じながら働くことができる理想的な職場だと自信を持っています。 |
---|
もっとみる
やりがい | これから国家試験の勉強や卒業研究など、忙しい日々が続くと思います。私もその頃は、少しでも息抜きの時間を大切にしていました。例えば、2日に1回は友達と近くのラーメン屋さんでおいしいご飯を食べたり、毎日30分だけ大好きなアニメを見てリフレッシュする時間を作ったりして、心を軽くしていました。そんな小さな息抜きが、勉強を続ける力に変わっていきました。 皆さんも、自分に合った息抜きの方法を見つけて、無理せず乗り越えていってくださいね。就職したら、今度は自分のお金で好きなことをして遊んだり、たくさん楽しんだりできる時間が待っています。学生時代とはまた違った楽しみが広がっているので、その日を楽しみにしながら、今を大切に過ごしてください。 |
---|