-
富士薬品グループ(ドラッグセイムス・ドラッグユタカ・アメリカンドラッグ)
北海道から九州まで!調剤薬局・ドラッグストアを運営する“複合型医薬品企業”
- 調剤薬局
- ドラッグストア
- 製薬企業
従業員数 19,265名(連結/パート・アルバイト等含む) [2024年3月末現在]
先輩情報

小沼 沙耶
薬剤師職2022年
昭和大学
入社のきっかけ | 福利厚生や各種制度が充実しているところ、 仕事とプライベートを両立できそうなところに惹かれましたが、 1番の大きな理由は、採用課のリクルーターの方々の雰囲気が とっても自分に合っていて信頼できると思ったからです。 |
---|
もっとみる
やりがい | 薬局業務では服薬指導の際に、服用薬の話だけでなく、 生活状況や日々の悩みや相談など、患者さんが信頼してお話してくださってくれることがとても嬉しく感じます。 患者さん一人一人に寄り添って、それぞれの健康のサポートに貢献できていることにやりがいを感じています。 |
---|---|
薬学生にひとこと | 自分の将来のビジョンや薬剤師像は、2年目の私もまだまだ模索中です。 将来を考えて就活で悩むことも沢山あるかと思いますが、 最後は自分のピンと来たところに決めるのも手だと思います。 まずは国家試験、頑張ってください!! |

岸 菜月
薬剤師職2020年入社
日本大学
入社のきっかけ | 富士薬品は複合型医薬品として、様々な事業を行っているため、多方面から患者様とかかわることができると思い入社を決めました。 |
---|
もっとみる
やりがい | この仕事のやりがいは、処方箋調剤だけでなく、カウンセリングやOTC対応といった予防の分野から、在宅などの介護の分野まで、幅広く患者様とかかわることができることです。 自分が対応した患者様がお礼を言いに来てくださることもあり、とてもうれしいです。 |
---|---|
薬学生にひとこと | 薬局やドラッグストア業界で就職活動を進めて行くと、どの会社も同じに見えてしまうこともあると思います。 自分が大事にしたいことは何か。やりがいなのか、プライベートなどを含めた福利厚生面なのか、自分なりの軸を見つけて進めていってみてください。 |

岩城 はるひ
薬剤師職2022年
崇城大学
入社のきっかけ | 単独の調剤薬局と、ドラッグストア併設の調剤薬局どちらでも働くことができるのが、 優柔不断な私には向いていると感じました。 また、富士薬品は複合型企業だからこそ、薬剤師が活躍するフィールドがたくさんあり、 若いうちからチャレンジできる環境があると感じたからです。 また健康経営優良法人ホワイト500に認定されていて福利厚生も整っており、 しっかり休みをとれるのもポイントでした! |
---|
もっとみる
やりがい | 現在、2年目薬剤師として薬局で勤務しながら採用活動にも携わっています。 薬局では同期と切磋琢磨し、新人教育や在宅など新たなことにチャレンジしています!また服薬指導以外にも健康相談を受けることが増え、より一層やりがいを感じています(^^) 採用活動を通して、富士薬品の良さをお伝えすることはもちろん、 自分と同じように悩んでいる学生に寄り添って、満足のいく就活ができるようサポートしています! |
---|---|
薬学生にひとこと | いろんな企業を見ていく上で余計に迷ったり、 自分にとって何が重要かわからなくなったりすることもあるかと思います。 私は実際に働く方を見てこの会社に決めました。 詳しく富士薬品について知りたい、実際に会って話を聞いてみたいと思ってくれたら インターンシップやイベントに参加してみてください(^^) お会いできるのを楽しみにしております! |

堀口 静香
採用課(薬剤師職)2017年
帝京大学
入社のきっかけ | 富士薬品は複合型企業として自社の工場や研究所もあり、幅広い事業を手掛けているので、 薬局だけにとどまらない経験ができるのではないかと思い興味を持ちました。 また、就活をしていた当時は都内で一人暮らしをしていましたが、 将来は地元に帰ることも考えていたのでエリア展開の広さも魅力的でした。 |
---|
もっとみる
やりがい | 薬局では、薬の管理がしやすいように一包化をした結果、 患者様の持参する残薬が減ったときや、 お薬が苦手なお子さまが散剤を上手に飲めるようになったと聞いたときです。 かかりつけの患者さまと、「今日はどうしました?」と 気軽にお話しできるような関係性を築けたときに、薬剤師としてのやりがいを感じました。 採用課としては、合説や学説でお会いした学生さんがインターンシップや イベントに来てくれたり、いろいろな会社と悩みながらも 富士薬品を選んでくれた時が本当に嬉しいです! |
---|---|
薬学生にひとこと | 学生の時は現場で働く以外のイメージが湧きませんでしたが、実際に入社してみて、 調剤単独店、ドラッグストア併設店、グループ会社への出向などの経験を経て、 今は人事部採用課として本部勤務をしています。 もしまだやりたいことが決まっていなければ、 色々な可能性がある会社を選んでみてください! 皆さんの就活を応援しています。 |