-
ウインファーマグループ
~人と人とのつながりを愛します~
- 調剤薬局
先輩情報

S.Kさん
ウイン調剤薬局横浜西口店2024年度
昭和薬科大学
入社のきっかけ | OTC医薬品を多く取り扱っている点に魅力を感じました。処方箋医薬品だけでなく、OTC医薬品についても学ぶことができ、より多くの薬に触れることができると思ったからです。 また入社前に感じた会社の雰囲気が自分に合いそうだと感じたのも1つの理由です |
---|---|
現在の仕事内容 | 患者様から処方箋を受け取るところから、ピッキング、監査、服薬指導まで行っています。 また、横浜西口店ではOTCの販売も行っています。ミスのないよう、常に気を抜かず業務にあたっています。 |
もっとみる
やりがい | 大学や臨床現場で学んだ薬の知識や、先輩方から教えていただいたことが実際に活かされた時は、自分の成長を実感するとともにやりがいを感じます。 |
---|---|
これからの目標 | 患者様や自分の周りの人たちなど、多くの人に頼られるような存在になりたいです。 まずはいろいろな薬の知識を身に着け、それを人に上手く伝えられるようになります。 まだまだ伸びしろしかないと自分に言い聞かせながら日々業務に励んでいます。 |
薬学生にひとこと | 僕も必死に勉強して今この場にいます。みなさんと一緒に店舗に立てる日を心待ちにしています。がんばってください!! |

K.Mさん
ウイン調剤薬局前橋日赤前店2024年度
国際医療福祉大学
入社のきっかけ | 会社説明会を受け地域に根付いた薬局であることがわかりました。さらに具体的なスケジュールが組まれていて今の自分が何をしていけばいいかが明確に理解出来るシステムになっており、自分が成長できる薬局であると感じウインファーマグループに入社を決めました。 また、奨学金返還支援制度があり、自分が奨学金借りているので今はとても助かっています。他にも様々な福利厚生があり、このことも入社を決めた一つの理由です。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 4月最初の2週間は研修を行いました。内容としてはマナ―講習やロールプレイング、座学でした。そこから店舗に配属され5月中旬までは主にピッキングがメインで、他には投薬の見学、店舗間での薬の受け渡しなどの様々な作業もやらせていただきました。 保険薬剤師登録の申請が承認されてからは投薬が始まりました。最初のうちは薬の数が少ない処方箋から投薬を行い、1,2ヶ月過ぎた頃からは一包化をしたもの、薬の数が多い処方箋の投薬を行っています。 |
もっとみる
やりがい | 患者さんから投薬の最後にありがとうと言われたり、薬のおかげで症状が良くなってきてるとうれしそうに言われるとやりがいを感じます。さらに大学で学んだ知識を投薬や疑義照会で活かせたときは、勉強してきて良かったと思います。 |
---|---|
これからの目標 | 実際に現場で働いてみると自分の知識や対応力など様々なことが不足していることに気づきました。まずは足りないところを一つ一つ克服していきたいと思っています。 そしてゆくゆくは自分の興味のある分野を見つけ、認定を取りたいと思っています。 |
薬学生にひとこと | 大変な時期が続くと思いますが、夢に向かって一緒に頑張りましょう! |

N.Nさん
ウイン調剤薬局高崎店、ウイン調剤薬局伊勢崎店ほか2023年度
帝京大学
入社のきっかけ | 現場見学を行い、患者に寄り添い、投薬している姿を見ることができました。また薬局同士で連携している現場を確認することができました。私は地域密着型の薬局を探しており、患者との距離が近いことが見られ、ウイングループに魅力を感じました。 他にも研修制度が充実しており、新卒の私に、薬剤師として大きく成長させてくれることを感じ、入社を決定致しました。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 処方箋の薬を調剤、監査をします。調剤では散剤や水剤、外用薬の調剤、錠剤の一包化などを行います。監査では処方箋、お薬手帳を確認し、患者さんがお話している内容と相違ないかを確認します。違和感がある場合は処方医に疑義照会を行います。患者さんとのお話の中で適切な情報を入手し、正確なお薬を患者さんにお渡ししています。 また薬局の在庫を確認し、不足のお薬がでないように発注業務も行っています。次回の来局に備えて、現在採用している薬だけでなく、今後使用する可能性がある薬を前もって確認します。緊急で薬が必要な時は同グループの薬局や近隣の薬局と連携し、薬を準備します。 |
もっとみる
やりがい | 患者さんとの話の中で、粉薬が苦手な方には錠剤があることを説明したり、薬の種類が多く、服用が難しい方には一包化を提案する等、薬の内容や服用方法について、患者が安心して服用できるように調剤、指導を行うことにやりがいを感じます。 他にお薬手帳や処方歴を確認し、併用ができない薬を発見し、適切な治療を提案できるとき、今までの知識や経験を活かすことが出来て、薬剤師としてやりがいを感じます。 |
---|---|
これからの目標 | まだまだ患者とのコミュニケーションがうまくとれておらず、主要な話が聞くことができていないことがあり、薬の知識不足や経験不足から伝えられていない情報などがあります。これからも知識や経験を身に着けることができるように研鑽を続けていき、患者さんに寄り添える薬剤師になりたいと考えております。ゆくゆくはかかりつけ薬剤師や管理薬剤師になり、より地域医療に貢献していけるよう努力していきます。 |
薬学生にひとこと | 薬剤師国家試験のため、日夜勉強に明け暮れ、大変だとは思いますが、勉強した知識が現場で活躍することを何度も感じ、やりがいを感じると思います。私自身も勉強で何度もくじけそうになりましたが、国家試験に合格し、現場で活躍できた時、勉強を努力してきてよかったと必ず感じますので、周りの方と共に助け合いながら、成功を手に掴んでください。応援しています。 |

H.Nさん
ウイン調剤薬局東寺尾店、ウイン調剤薬局北寺尾店2024年度
東京薬科大学
入社のきっかけ | 横浜市内の店舗に勤務でき、条件面的にも魅力的だったところ。 また、面接の際の社長の雰囲気や会社・店舗の雰囲気も魅力に感じました。 |
---|---|
現在の仕事内容 | ・受付対応 ・調剤 ・投薬 ・在宅(施設)の予製作成、鑑査 ・在宅訪問、在宅の報告書作成 ・発注、在庫の店舗間移動 |
もっとみる
やりがい | 患者様と話していて感謝されたり、色々質問をしてもらうと頼られていると思うのでやりがいを感じられる。 おかげさまで体調がいい、など感謝の言葉を言われた時に特にやりがいを感じています。 |
---|---|
これからの目標 | もっと患者様の名前を覚えたいです。特徴や飲んでいる薬、何でかかっているのかなど、覚えられればその患者さまに合った対応や話し方ができると考えています。 また、ミスをなくしていきたいとも感じています。東寺尾店はかなり忙しく、忙しい時ほど焦ってミスをしてしまうので、そんな場面でこそ落ち着いて対処できるようになりたいです。 施設の予製や監査でミスをしてしまうこともあるので、どうすればミスをなくせるのか、しっかり考えながら、管理薬剤師や他の薬剤師にも相談して成長していきたいです。 薬の特徴、副作用、機序など分からないことだらけなのでもっと勉強して調べずに分かるようになることが現在の目標です。 |
薬学生にひとこと | 不安でいっぱいだと思いますが、たまには息抜きして、国試に受かった自分を想像して頑張ってください。 みなさんの入社を楽しみにしています! |

H.Aさん
ウイン調剤薬局東寺尾店、ウイン調剤薬局北寺尾店2024年度
星薬科大学
入社のきっかけ | 職場の雰囲気の良さと条件面の良さが入社を決めた理由です。 社長自ら説明会や店舗見学を行なっていただき、実際の仕事の様子や職場の空気感を体感しました。 医療事務の方も薬剤師の方も、優しく楽しい方ばかりです。まだ2店舗しか勤務経験がないですが、店舗見学で感じた通りの働きやすい職場でした。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 店舗配属後は、簡単なピッキング等の調剤から始まりました。学びながらではありますが、現在はどのような内容の処方箋でもチャレンジして投薬しています。 東寺尾店は総合病院の門前のため、幅広い処方内容と麻薬の取り扱いが強みで、とても勉強になります。透析や施設、在宅の患者様も扱っているため、一包化や粉砕なども多くあります。多様な業務内容をみんなで日々協力しながらこなしています。 北寺尾店では、東寺尾店であまり機会がない小児科を学ぶことができます。1kgあたりや年齢によって用量を覚えて、年齢・体重から処方箋に間違いがないかを常に監査するため、慣れるまで時間がかかりました。 |
もっとみる
やりがい | 学んだことをアウトプットできた瞬間や、患者様に感謝された時に1番のやりがいを感じます。 年齢によって剤形が異なる薬や、食前服用の薬などは処方箋のミスが多いです。それに気付き疑義照会で防ぐことができたときは、薬剤師としての仕事ができたと嬉しくなります。 また、つい先日、認知症の患者様の初めての一包化を担当したときがありました。お薬を飲んでくれない、とご家族の方が悩まれていましたが、次回来局したときには、「一包化したら薬を飲んでくれるようになりました。本当にありがとうございました。」と心からのお礼をいただけました。これはとてもやりがいを感じた瞬間でした。 |
---|---|
これからの目標 | まだ薬の知識が乏しいことが私の課題です。 1日何回服用なのか、この疾患にはこの用法用量で良いのか、1日の最大用量は何mgなのか、など覚えきれていない部分があります。そうした知識も着実に身につけていき、調剤の段階で処方箋をしっかり監査できるようにすることが目標です。 また、病態や副作用の知識は国家試験の勉強で身につきますが、実際はどのような自覚症状が患者様に現れるのかを、わかりやすく説明することが今後の課題だと考えています。 |
薬学生にひとこと | 現場に出てから学ぶことも多いですが、国家試験にむけて勉強した薬理学や病態の知識は必ず役に立ちます。それを患者様にわかりやすい言葉や症状に言い換えて伝えるのが、薬剤師の仕事だと思います。 仕事は思っていたより楽しいので、まずは必死に国家試験を乗り越えてください! |