• 株式会社くすりのマルト

    薬剤師に「なるまで」と「なってから」を応援!「不安なく」「やりたい」ことができる職場を実現!!

    • 調剤薬局

    従業員数 325名(薬剤師100名)

企業情報

こんにちは!くすりのマルト新卒薬剤師採用・教育チーム代表の遠藤です!
当社のページにお越しいただき、ありがとうございます。
くすりのマルトの取り組みについて紹介をさせていただきますので、ぜひご覧ください~♪


■くすりのマルトの店舗について
くすりのマルトはマルトグループに属しており、くすり以外にもスーパー、衣類、酒などの部門があります。
くすりのマルトには調剤事業部、ドラッグ事業部、リハビリ事業部、宅配水事業部など色々な部署が存在します。

私たち薬剤師は、その中でも調剤部門に属しており、展開エリアは福島県いわき市~茨城県北部となっています。
現在は、福島県いわき市:23店舗、茨城県日立市・ひたちなか市、北茨城市:4店舗の計27店舗を展開中です。
年明けには新たにいわき市内にドラッグ併設店舗を2店舗開設予定で、地域医療充足のために店舗を拡大中です★


■くすりのマルトが目指していること
私たちは、地域密着型の企業として在宅医療や健康サポート活動に全力投球中!
現在、ほぼ全店舗で在宅医療に取り組んでおり、クリーンベンチやクリーンルームも地域ごとに導入しています。
そのため、終末期医療でモルヒネ静注に変更になった方のお薬のセットや、輸液混注の在宅なども経験できます。

また、地域の健康サポートのためには、病気になる前の方のサポートも必要!
…とのことで、学校薬剤師をはじめ、地域コミュニティでの薬の講話や教育機関での講話なども積極的に実施しています。
地域で薬剤師として仕事をしてみたい方へ活躍できるフィールドを用意していますので、興味があればインターンシップなどにも参加してみてください!


■といっても…新人として色んなことに取り組むのが不安
くすりのマルトでは、採用~入社後まで同じ担当者がサポートをいたします。
どんなことがやりたくて入社したのか、それを店舗配属後もサポートしていきます!
具体的な内容は企業紹介でご覧ください★



採用チーム、そして先輩薬剤師一同、みなさんにお会いできる日を楽しみにしております!

【調剤の様子】月間で100医療機関以上の処方せんを受け付けるので様々な診療科の処方を経験することが可能です。
【在宅医療】クリーンベンチだけでなく無菌室もあるので無菌調剤にも対応可能!!
自動鑑査機をはじめ調剤支援機器の導入で誰でも安心して働ける薬局です!!
企業名 株式会社くすりのマルト
業種 調剤薬局
企業紹介 くすりのマルトの「ココがオススメ」をざっくばらんに紹介いたします!

【その1】マルト独自の奨学金サポート
・私もそうでしたが、薬学生は勉強も忙しく中々アルバイトもできないですよね…
 そんな方にマルト独自の奨学金サポートを実施しております。
 <貸与額> 最大360万円
 <返済> マルトにて一定期間勤務いただければ返済不要です
 奨学金のお受け取りは「在学期間中」か「就職後」かを選択することができます。
 在学期間中のお受け取りであれば、授業料・生活費のサポートにご活用いただき国家試験に専念でき、就職後のお受け取りであれば、新生活の資金としてご活用いただいております!

【その2】働きやすい企業環境
・年間のお休みが112日で自分のプライベートを確保
 年間公休が112日は少ない?実はフルで休める(1日公休数)が112日で、半日休暇を含みません!
 半日でも1日でもタイムカードを切ったらその日は出勤!マルトでの公休は=1日休める日です。
「半日休暇は嫌だな~お休みは1日休みたいな」という方にはお勧めです!

【その3】月間変形労働時間制
・冬や花粉症シーズンなど、調剤薬局には繁忙シーズンがあり、残業になってしまう日もあれば、「今日は患者さんが少ないな」という日もあります。
 マルトの勤務時間は月間管理ですので、残業した分の時間をほかの日に調整して早上がりすることも可能。
 各店の店長が月間残業時間「0時間」を目指して頑張って調整しています!
 また、残業時間は1分管理で就業前の「ちょっと早く着いちゃったな」の時間もカウントされます。
 就職の際には、残業管理についてもぜひ確認してみるようにしてください★

【その4】産休・育休休暇の取得実績
・まだ皆さんには現実味がないかもしれませんが、薬学部卒業の皆さんは現役で24歳。
 採用担当の遠藤の経験では、おおむね25~27歳で結婚ラッシュ!その後に出産ラッシュを迎えます♪
 自分の将来の参考として聞いてください。
 マルトでは「男性の育休取得」を推進しています!
 役職者実績もあり、従業員が取りやすい環境となっております。
 お子さんが生まれたら、家庭でゆっくりできるのは大切ですよね。
 また、企業内保育所も完備しておりますので、勤務中のお預かりも可能!スタッフの多くが利用しています。

【その5】薬剤師の先輩がたくさんいる!
・現在、くすりのマルトの薬剤師人数は100名を突破。配属先には必ず先輩がおり、1人になることはありません!
 また、キャリアが違い過ぎる先輩は1年目のころの気持ちを忘れがち…そんな可能性を考慮して、マルトでは店舗配属後指導は入社歴の近い先輩が「1年目の時はこうだったな」という近い気持ちを振り返りながらサポートにあたります!

【その6】徹底した新人研修
・くすりのマルトには2年目~4年目の先輩薬剤師が中心となった「新人研修チーム」があります。
 できるだけ入社歴の近い先輩が教えることで、1年目に大変だったことを翌年の1年目の子たちには体験させないように、毎年研修プランの編集を行っております。
 くすりのマルトの研修プランのイメージは5年生の実務実習をより丁寧にしたイメージです。
 患者さんとコミュニケーションを早期に取りたい人は早めに投薬開始、シャイで緊張しいな方は時間をかけて自信を持ってから投薬業務を開始するなどのオーダーメイド化されています!
 配属店舗によっては「小児指導の数が少ない」「OTC経験の数が少ない」など不足する知識が出てくるケースがありますので、7~8月を目途に新人研修チームが店舗間研修をコーディネートして、ギャップ解消に臨みます!

 2024年度のくすりのマルトの新人研修は年間30回超えを予定しておりますが、すべて業務時間内で行います。
 業務時間外の自己研鑽はさせません!
 新入職員だからこそ心身の疲れを感じやすいので、プライベートを重要視しています♪
 
<2024年度実施予定カリキュラムを一部ご紹介!>
・国民皆保険制度と調剤報酬の仕組み、請求額手計算、手書きレセプト作成、処方入力の基礎
・添付文書・インタビューフォームから読み取る薬物動態の考え方、副作用の発現頻度と適切な指導
・薬物相互作用(併用禁忌)、併用注意の判断(PISCS)
・各種デバイスを用いた手技指導(吸入デバイス、自己注射デバイス)
・代表8疾患の治療ガイドラインを読み解く!Drの治療指針と薬物の特徴の把握・指導
・小児への服薬指導の工夫、妊婦・授乳婦への服薬指導の考え方
・効果的な臨床検査値の使用方法と薬物の投与設計
・近隣病院共有レジメンから読み解く治療方針とそのサポート、オピオイドの特徴と指導
・介護保険と在宅医療の流れ、無菌製剤の調製手技、経管投与に関する知識
・減薬に関する知識、症例検討
・医療統計とDI作成手法

【その7】薬局外業務
・よく薬局外業務というと在宅であったり地域活動などの項目があがりますが、マルトはそれ以外にも業務のバリエーションがあります。
 現在、薬局外業務として2年目~4年目の若手薬剤師が携わっている業務と今後開設予定のチームを紹介します!
 ★新人研修チーム:5名⇒薬剤師、フロアスタッフの育成サポートなど 
 ★お弁当開発チーム:5名⇒スーパー・管理栄養士の方と健康サポートお弁当の開発、イベント参加など
 ★合同研究チーム 2024年度新規開設⇒大学合同研究チーム参加
 ★採用チーム 2024年度新規開設⇒採用イベント、内定者の方のサポートなど
 ★広報チーム 2024年度新規開設⇒SNS発信、動画編集、ポスター作製など
 

実は、まだまだお伝えしたいことがあります…
興味を持っていただいた方は、ぜひインターンシップへご参加ください!
事業内容 調剤薬局事業、
ドラッグストア事業、
リハビリステーション事業、
宅配水事業
住所(本社) 979-0195 福島県いわき市勿来町窪田十条3-1
設立 1983年5月
沿革 1983年5月 マルト薬品部より独立、(株)くすりのマルト設立
1995年1月 調剤薬局事業開始(調剤薬局君ヶ塚店開店)
2005年7月 調剤併設ドラッグ第一号店としてくすりのマルト玉川店開店
2023年3月 調剤薬局25店舗、ドラッグストア32店舗リハビリステーション4店舗
売上高 132億円(2020年3月実績)
従業員数 325名(薬剤師100名)
施設・事業所情報 福島県,茨城県