• 川口市立医療センター

    市民に信頼され、安全で質の高い医療を提供します

    • 病院

本企業の採用情報については、直接お問い合わせください。

企業情報

技術だけでなく人間性を大事にできる方、病気でなく人を診たいと思っている方に当センターで働いてほしいと願っています。

企業名 川口市立医療センター
業種 病院
企業紹介 川口市立医療センターは地域の急性期医療を支える基幹病院です。
川口市・蕨市・戸田市からなる、南部医療圏唯一の救命センターがあるだけにとどまらず、脳外科領域では、脳卒中血管内治療に長けている医師がいます。埼玉県内にその指導医は7人しかいないのですが、その1人が当院に所属しています。また、周産期については小児科医が20人以上おりNICUも完備、産婦人科では特に産科を中心に力を入れています。まさにあらゆる分野の超急性期をカバーできている病院と言えます。
さらに、がん拠点病院でもあるので、がん治療に関してもかなりの症例を治療しています。消化器だけでなく、呼吸器やあらゆるがんを高レベルで治療している自負があります。私はこの病院をがん拠点病院にする時に副院長で、準備委員会の責任者を努めていました。がん拠点病院を立ち上げる条件に、緩和チームを作ることがあったので、緩和チームを作り、がんを治すことも緩和することも両方できる拠点を作りました。今ではがん研有明病院と連携をして、優秀な医師を派遣してもらいながら、治療も緩和も高レベルで行えるようになりました。
こういった背景があり、今の川口市立医療センターは、あらゆる科の超急性期の医療、がんの治療ともに、ハイレベルに提供できる病院となっています。
事業内容 急性期の病院で、病床510床

標榜科目(30科):内科・総合診療科、呼吸器内科、消化器内科、循環器科・集中治療科、糖尿病内分泌科、脳神経内科、血液内科、腎臓内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、脳神経外科、形成外科、乳腺外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、精神科、麻酔科、リハビリテーション科、病理診断科、緩和ケア内科
住所(本社) 333-0833 埼玉県川口市西新井宿180
設立 昭和22年2月11日
沿革 昭和22年2月11日 国民健康保険直営病院として90床で発足(内科、外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科の7科)
昭和26年4月1日 国保組合を解散して、事業は川口市が継承し川口市民病院となる
昭和32年3月31日 鉄筋コンクリート4階建円型構造に改築、病床数228床に増床し、整形外科、皮膚泌尿器科、歯科口腔外科、中央検査科新設
昭和32年4月1日 川口市民病院附属准看護学院設置
昭和34年4月1日 総合病院承認、病床数247床
昭和39年5月11日 救急病院指定
昭和42年4月1日 5階部分増築、病床数277床
昭和44年4月1日 川口市民病院附属高等看護学院2年課程(夜間3年)設置
昭和48年1月1日 脳神経外科新設
昭和50年3月24日 中央検査室増築
昭和51年4月1日 川口市民病院附属高等看護学院1部3年課程(全日制)設置 川口市川口6-5-14に移転
昭和56年8月1日 皮膚泌尿器科を皮膚科と泌尿器科に分離
昭和62年4月1日 安行診療所開設(内科、小児科)
平成2年4月1日 市民病院附属神根分院開設200床(診療科目、内科、外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、理学診療科)
平成3年5月15日 自治体立優良病院会長賞受賞(全国自治体病院開設者協議会長並びに全国自治体病院協議会長)
平成5年5月13日 自治体立優良病院自治大臣賞受賞
平成6年4月1日 川口市民病院附属看護学校は、組織変えにより川口市立看護学校とし、分離する
平成6年4月25日 本町診療所開設(内科、小児科、眼科)
平成6年5月1日 川口市立医療センター開設、病床数532床
平成9年4月1日 臨床研修病院の指定を受ける
平成10年1月1日 一般病床(小児科)8床増床し、病床数540床
平成10年2月4日 地域周産期母子医療センターに指定される
平成10年2月9日 (財)日本医療機能評価機構から認定証の交付を受ける
平成10年3月11日 埼玉県基幹災害医療センターに指定される
平成11年4月1日 循環器科、形成外科新設、及び病診連携室設置 伝染病床10床廃止、病床数530床
平成13年1月1日 一般病床(内科)7床増床し、病床数537床
平成13年4月16日 総合健診センター開設
平成15年2月1日 院外処方実施
平成15年7月14日 (財)日本医療機能評価機構から認定証(Ver.4)の交付を受ける
平成16年3月23日 内視鏡センター設置
平成16年4月1日 一般病床(救命救急センター)2床増床し、病床数539床
平成17年9月12日 屋上庭園完成
平成18年4月1日 地方公営企業法の規定の全部を適用し、病院事業管理者を置く
平成18年7月10日 埼玉DMATについて、埼玉県と協定書締結
平成18年7月19日 埼玉SMART登録
平成20年2月8日 地域がん診療連携拠点病院に指定される
平成20年4月1日 日本臨床栄養代謝学会よりNST稼働認定施設に認定される
平成20年6月16日 (財)日本医療機能評価機構から認定証(Ver.5)の交付を受ける
平成21年4月1日 7対1看護体制へ移行
平成21年7月1日 DPC対象病院となる
平成25年12月6日 (財)日本医療機能評価機構から認定証(機能別種別評価 一般病院2<3rdG:ver1.0>)の交付を受ける
平成26年4月1日 消化器外科新設
平成27年4月1日 消化器内科、血液内科、神経内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病内分泌内科、乳腺外科、呼吸器外科、小児外科、病理診断科新設
平成29年4月1日 心臓外科新設
平成30年4月1日 地域医療支援病院に指定される
平成31年4月1日 神経内科を脳神経内科に変更
令和3年3月31日 本町診療所閉院
令和3年4月1日 心臓外科を心臓血管外科に変更
令和4年10月1日 病床数を510床に変更
施設・事業所情報 埼玉県