-
株式会社エルマノ
湘南を愛し、愛される薬局をつくろう
- 調剤薬局
従業員数 97名(2024.06末時点 パート含む)
先輩情報

大野栄来
ニコニコ薬局茅ヶ崎本村店2018.4.1
横浜薬科大学
入社のきっかけ | 実務実習にてかかりつけ薬剤師や在宅医療、学校薬剤師などの経験をすることで、地域に密着する薬局薬剤師を目指したいという気持ちが高まりました。 そのため地域密着という点を意識して就職先の調剤薬局を探しました。 その中で、客観的に分かる情報として店舗の展開地域を絞っているかに着目し、湘南・鎌倉地域に力をいれて展開している点に魅力を感じました。 また、学生時代は地域密着=在宅医療というイメージが強かったため、限定地域内で在宅医療に注力している会社を探していました。 そのような点が自分の希望と合致したためエルマノへ入社を決めました。 |
---|---|
現在の仕事内容 | 外来患者対応や在宅訪問業務をしながらに新人研修について内容を考えたり、教育を実施したりしています。 |
もっとみる
やりがい | 在宅医療にも携わりながら日々業務をしていき、先輩薬剤師からアドバイスを受け徐々に一人でできることが増えていくという形で成長を実感できています。 なかでも、チーム医療として他職種と連携していくことは日々の業務への刺激となっています。医師、看護師、介護士など異なる専門職に対して情報提供していく際にいかに伝わりやすくできるかということを悩みながら仕事をしています。 うまくいくことばかりではないですが、悩めるポイントがあるということはまだスキルアップできる部分があるのだなと自分の成長度合いが見えてくることがやりがいとなっています。 |
---|

生田目彩紀
すみれ中央薬局鎌倉店2021.4.1
横浜薬科大学
入社のきっかけ | 私は実務実習を通して、地域に密着した薬局で患者様に寄り添いたいという気持ちを強く感じ、在宅医療を行っている地域密着型の薬局を軸とした就職活動をしていました。 薬局見学を繰り返していく中で、患者様と“受動的ではなく能動的に接したい”という自分の中で理想の働き方を見つけることができました。 そしてエルマノの見学を一日させていただく中で、患者様と真摯に向き合って話を聞いている姿や患者様にとって何が最善であるかを考えている姿、能動的に患者様と接することのできる在宅医療に力を入れているという点において、自分の理想に近い働き方を大切にしている会社であると感じました。 また、社員の方々が非常に話しやすくアットホームな環境であることも魅力的に感じ、エルマノに入社することを決めました。 |
---|
もっとみる
やりがい | 私は、入社後の研修期間中に施設訪問や往診同行に多く参加させていただきました。 訪問では、患者様が薬について不安に思っていることや理解が追い付かなかったこと、医師には言えなかったことなど「先生!」と呼んで話してくれることがありました。薬学生から薬剤師になったと実感した瞬間でした。 施設の職員や患者様との会話を通して体調変化や訴えを聞き取り、それぞれのニーズに合うものを考え、往診時には医師や看護師とより良い方向になるように多職種で連携して改善していく様子を近くで見ていて、非常にやりがいのある仕事だと感じました。 また、投薬時や訪問での会話の際に「ありがとう。」と言われると、少しでも患者様のお気持ちに寄り添えたかなとやりがいを感じることができます。 私は、まだ研修中の身ではありますが、薬のプロであるという意識を高く持ち、今後も責任ある行動ができるよう努力していきたいと思います。 |
---|

金丸 侑太
すばる中央薬局藤沢店2022.4
横浜薬科大学
入社のきっかけ | 私がエルマノへ入社を決めたきっかけは3点あります。 1つは、私は実務実習生としてエルマノの店舗で2ヶ月半勉強させて頂いた経験があります。その際に在宅医療に力を入れていることを知りました。今後の調剤薬局では、在宅医療に特化していくことが重要だと感じていたため魅力に感じました。 2つ目は、地域密着型の会社のため地方への転勤等がないことです。エルマノは湘南・鎌倉地域に店舗があるため移動も少ないのは身体面・生活面においても大事なことだと思いました。 3つ目は、どの店舗の先輩薬剤師の方もとても優しく、分からないことがあればプラスアルファの情報も加えて丁寧に教えてくださり日々、知識向上をしていく上でとても良い環境であると感じました。 以上の3点が私の理想とする薬局であることからエルマノに入社を決めました。 |
---|
もっとみる
やりがい | 私は、現在あまり店舗で行われていることが少ない「服薬フォローアップ」に力を入れています。服薬フォローアップとは、服薬指導をして患者さんに薬を渡した後も継続して使用状況の把握や、処方変更後の体調変化のかくにんをしたりすることです。これからの調剤薬局の薬剤師は、薬を渡して終わりではなく、その後の経過まで追っていくべきだと考え、まずは自分が率先して行おうと思い、自分が対応させていただいた患者さんで変更等があった方には、後日体調変更の確認等を行うようにしています。その際に、患者さんからのお礼の言葉を言っていただけるとやりがいを感じ、これからも続けていく自信にもつながります。 入社前から希望していた在宅医療にも携わらせていただく機会が増え、これから悩み等も増えるかと思いますがこれからの自身の成長につなげることができるためその点においてもやりがいとなっています。 |
---|