• サツドラホールディングス株式会社

    道民の元気を守る仕事がきっとあなたの人生を豊かにします。

    • 調剤薬局
    • ドラッグストア

    従業員数 3309人

先輩情報

畑瀨 旬玖
麻生北40条店→北8条店→本社 人事部 採用担当
2019年
北海道科学大学
入社のきっかけ 私の入社のきっかけは圧倒的に雰囲気がよく、働きやすい環境と感じたからです!!
私は【雰囲気・社風】【給料】【勤務地】の3要素を重視して就活していました。奨学金の返済などもあり、出世や給料面を重視していたことと生まれ育った北海道で働きたいという気持ちが強かったからです。出世するにはどうしたらいいか逆説的に考えると長く同じ企業に勤めることが出世に繋がると考えたため、雰囲気・社風を重要視していました。それが給料を早く上げる近道だと思います。
勤務地に関しても道内企業で引っ越しを伴う転勤がほぼない企業で考えていたので、サツドラを選びました!!

それと、学生の国家試験対策に協力してくれるところも惹かれました!
対策テキストや講習会の補助など魅力的な制度があったので、学生時代もすごく助かりました!
現在の仕事内容 現在の業務内容は、主に薬剤師・調剤事務・ドラッグストア従業員などの新卒採用を中心に行っております!
また、サツヤクブログというサツドラ薬局公式ブログの取材・運営の一端も担っており、多様な働き方をしております!
もっとみる
やりがい 私は入社時から採用担当になりたいという気持ちが強くありました!というのも、当時私を採用してくれた採用担当の人柄に強く惹かれ、「こんな人になりたい!」と思うようになったからです。現在は1年目からなりたかった採用担当になって、当時の採用担当の方と同じ立場に立っていられること自体がやりがいですね!
また、採用担当の最も大きいやりがいだと思うのが、自分が採用した人が活躍してく過程を見られることだと思います!採用担当という役割は将来の役員になるかもしれない方を採用する仕事なので責任をもって生涯活躍し続けられる人を採用していきたいです!
これからの目標 いつかはブロックマネジャーのような仕事を経験したいと考えております!
様々な経験があればあるほど、仕事に応用できますし、他の方にはない強みになると思うので、まずは採用担当としてより高みを目指していきたいですね!!
薬学生にひとこと 新卒の方が企業選びの軸とすることの多くが、給料・勤務地・福利厚生・仕事のやりがい・ワークライフバランスetcとなっておりますが、3年以内に離職する理由となっているものが何かご存知でしょうか?
実は企業選びの軸になるようなことが原因ではなく、人間関係がトップ3のうちの2つを占めています。
これは、入社時と離職時のギャップが生じていることになりますよね。
こういったギャップをなくしたいので、実際に店舗見学をしていただいてサツドラ薬局の雰囲気を知ってもらい、より良い雰囲気で働くことの大切さを実感していただきたいと考えてます!
まずはサツドラ薬局の雰囲気を知るために店舗見学に来てみませんか?
お待ちしております!!
O.Y.
曙店
2019年
北海道科学大学
入社のきっかけ 最初は勤務地・給与・労働時間で就職先を絞りました。その後、自己資本比率等のデータを見て、今後の会社の展望(新店舗など)を考え、複数の薬局に絞りました。そして、3つの薬局を店舗見学させていただきました。正直な話、店舗見学で見る店は、どの会社も良い店を選んでいると思います。なので、見学の際、従業員同士の縦の関係性や人柄を見ていました。最終的な決め手は、少し特殊かもしれません。人事担当の方もですが、そうではない一般スタッフの方から本音の話(給与・労働時間・異動など)を1番してくれた薬局がサツドラだったからです。
現在の仕事内容 通常の薬剤師業務(ピッキング、鑑査、服薬指導等)、在庫管理・発注、在宅・居宅対応(個人宅、施設の両方)、処方入力、薬局長業務補助(月末書類、棚卸書類等)を行ってます。現在の店舗で特筆すべき点は、在宅業務です。9ヶ所の施設と3件の個人宅で、在宅・居宅業務を行っています。他の店舗では中々体験できない業務をさせていただいてます。
もっとみる
やりがい ありがちなことですが、「ありがとう」の一声です。仲良くなった患者様から「○○さんに相談できて良かった」「またこの薬局に来ます」「今の生きがいは○○さんに会いに来ることです」などなど…、嬉しい声を頂くこともあります。
また、薬の選択や組み合わせなどの治療方針を相談されることもあります(患者様、医師、看護師などから)。自身の提案が通り、患者さんの状態が快方に向かった時には、この仕事をやってて良かったなと感じます。
これからの目標 患者様はもちろんですが、周りのスタッフや他職種の方から信頼される薬剤師になりたいと考えています。
そのためにも、「自己知識の向上」と「どんな方にも不快に思われないようなコミュニケーション」に重きを置いて努めていきたいです。
薬学生にひとこと 自分のなりたい薬剤師像、プライベートを含めた人生設計が大事と考えています。
そのためにも、自分の描いた人生設計により近づける企業選びが重要だと思います。
後悔のない人生にするためにも、必要な情報を集めましょう。自分で調べるも良し、先輩や同級生に聞いても良し。
合同説明会や薬局見学などはその手段の1つです。様々なことを活用しましょう!
K.M.
円山西28丁目店 薬局長
2020年
北海道医療大学
入社のきっかけ 私が入社したきっかけは、サツドラに入社した先輩から「サツドラはアットホームな感じで働きやすいよ」と聞き、その働きやすい職場を見てみたいという気持ちで薬局見学に申し込みをしました。
実際に薬局見学では2店舗見学に行かせていただきました。どちらの店舗でも薬剤師の方が優しく声をかけてくださり、サツドラは雰囲気がよく働きやすそうだなというのがとても印象に残り入社を決めました。
現在の仕事内容 現在は主にピッキングや薬の監査など調剤業務の全般を行っています。
また、薬局長業務としてシフト作成や月末書類の作成など「ヒト・モノ・カネ」の管理も行っています。
もっとみる
やりがい 仕事のやりがいはやっぱり患者さんに感謝されることです。お薬についての相談や悩みについて感謝していただけるのはとても嬉しいですし、もっと頑張ろうと励みにもなります!
また、サツドラはドラッグ併設店も多いため、OTCやサプリメントについて相談していただく機会も多くあります。患者様から相談を受けていく中で、処方薬以外についても勉強していくきっかけができ、とてもやりがいを感じています。
薬学生にひとこと サツドラはとても雰囲気が良く、働きやすい環境が整っている職場です。
一度薬局を見ていただけたらその雰囲気の良さを分かってもらえると思うので、ぜひ1度薬局見学に来ていただけると嬉しいです!お待ちしております!!
M.Y.
篠路店
2020年
北海道科学大学
入社のきっかけ 最初は病院希望だったので薬局で働くことを考えておらず、サツドラに薬局があることすら知りませんでした。(笑)
大学時代から仲の良い友達にサツドラの見学会に誘われ行ってみたのがきっかけです。
サツドラの見学会や懇親会に参加した際、採用担当の方の人柄も良く、この会社なら働きやすい環境があると思い入社を決心しました。
現在の仕事内容 今の店舗では、在宅業務をメインで行っております。
直接患者様の自宅に訪問し、残薬の確認、服用状況の確認、服用による副作用など患者様とコミュニケーションを取りながら確認しています。薬局での投薬とはことなり、私生活の状況や患者自身の服用方法等を直接確認を行っています。
他にも薬剤師として服薬情報提供や重複投与による報告書を病院へ提出を行っています。
服薬情報提供書は患者様がなかなか病院に伝えにくいことや飲み忘れてしまうこと、薬について不安を思っていることを服薬指導の際に伺い、病院へ報告させていただいています。
もっとみる
やりがい 服薬指導後の服薬フォローを行い、副作用の早期発見、患者様から感謝の言葉をいただくことに仕事のやりがいを感じています。
これからの目標 今後の目標としては薬局長になることです!
薬学生にひとこと 薬剤師国家試験の勉強が辛いとは思いますが、諦めず頑張ってください。
就職活動では複数の企業へ行き、自分がここでなら働けるといった企業を焦らず探してみてください。
H.R.
北33条店 薬局長
2017年
北海道医療大学
入社のきっかけ 自分自身が入社の基準として重視していたのが「勤務地」「会社の規模」「合格までの手厚いサポート」の3点でした。
まず勤務地についてです。サツドラ自体は北海道全土に含め、南は沖縄まで店舗がありますが、調剤薬局に絞るとそのほとんどが札幌市内もしくは札幌近郊に集中しています。休日に趣味を楽しむために札幌近郊で働きたかったため、私にとっては重要な項目でした。
店舗見学に行った際も何もわからない私に対してスタッフが明るく接してくれて、会社の話をしてくれたことも印象的でした。
そして2つ目の重視したポイントは会社の規模です。サツドラの調剤薬局は約30店舗と大手薬局チェーンと比較すると少なめの店舗数かと思います。店舗数が多すぎるところだと、異動の頻度が多くなってしまったり、意見を会社に伝えることが難しくなってしまったりするのではないかと懸念していたため、自分が求めていた規模感でした。その規模だと、経営面が大丈夫なのか、倒産のリスクはないのかと不安に感じるかもしれません。しかし、北海道では知らない人はいないぐらい知名度があるドラッグストアの基盤もあり、経営面でも安定しているのではないかと考え、サツドラを選びました。
その後、国家試験に向けて勉強していく中で、予備校のセミナーに招待してもらったり、参考書を頂いたりなど合格に向けてのサポートも全力でしてもらえました。そのおかげもあり国家試験に合格し、入社することができました。
現在の仕事内容 現在は管理薬剤師として、店舗を運営しています。
在庫管理などの店舗の管理業務・マネジメントはもちろん、店舗スタッフのマネジメントもおこなっています。私が所属している店舗では育児中で時短勤務の方や、パートの方だったり、薬剤師・登録販売者・管理栄養士など多種多様な働き方をしている方がいます。その中でどのように仕事を分担したら効率的に店舗運営ができるかなども日々管理しています。総合病院の門前薬局であり、多種多様な処方がきて勉強になるため、毎年新入社員が配属される店舗でもあります。適切な指導ができるように日々自己研鑽にも励んでいます。
件数は少ないですが在宅業務も担当しており、患者宅に訪問して薬の管理をおこなったりもしています。
もっとみる
やりがい 「人の役に立った」という実感がやりがいの一つです。
これは患者からの感謝はもちろんですが、管理薬剤師として一緒に働いているスタッフや、他店舗や本社で働いているスタッフからも感謝を貰えるととてもやりがいを感じます。最近では医薬品の供給不安定な状況による在庫管理の難しさや急な体調不良による人員不足など、様々な問題が発生し、自店舗だけではどうにもならないケースも少なくないです。そういった時に自分自身から進んで助け合ったりするように意識しています。
患者の役に立つためにその前段階として会社の同僚たちのために役立つことを実践することを心掛けています。
これからの目標 個人的な目標にはなってしまいますが、認定実務実習指導薬剤師の資格を取得することが目標の一つです。人に教えるということは自分自身の中で確かな知識が無ければできない事だと思うので、資格の取得を通して知識を深めていければと思っています。
薬学生にひとこと 就職活動で重視したい項目が決まっていると企業選びがしやすくなると思うので、就職活動の軸とする入社基準を早めに固めるのがオススメです。その軸を中心に企業を絞って、候補を決めた後はどんどん企業説明会や店舗見学などでコンタクトを実際にとってみることで、会社の雰囲気などをチェックしてみてください。国家試験対策でなかなか時間が作れないという悩みもありますが、長い目で見ると、今後働いていく場所を決めるためにリソースをさくことも大事だと感じます。
就職活動の途中で尊敬できる人を見つけられたら、それも大事にしてみると良いと思います。自分自身、合同説明会の時に担当してくれた採用担当者に惹かれた部分もあります。その方は今ブロックマネージャーとして私が管理薬剤師をやっている店舗も担当しており、その人の為にいろんな業務を頑張ろうという気持ちになるので尊敬できる人を探すのもお勧めです。
ぜひ企業説明会や店舗見学などに参加してみてください!
I.H.
手稲前田2条店
2019年
北海道科学大学
入社のきっかけ 店舗見学の際、人柄の良い人が多く質問しやすい環境だと思いました。そのため「長く働く」「成長する」にはとても適した場だと思ったのがきっかけです。現実的な話にはなりますが、ドラッグストアーの社割20%も魅力的でした。自社の株を持っていればさらに5%割引が適応されるので、経済的です。
研修制度の手厚さは大手に比べると薄いかもしれないです。ただ、数年働いて思ったことは、研修の手厚さはあまり重要ではなないことです。それよりも重要なのは現場でリアルな処方箋を見て実践することだと思います。
現在の仕事内容 手稲前田2条店という場所で1人薬剤師として勤務しております。そこは事務も在籍していないので完全一人でやりくりする必要があります。近隣病院の処方箋から全く別地区の処方箋も応需しているため様々な処方箋に触れることができます。再来局してもらえるかは自身の力量でもあるので、服薬指導のスキルや受け答えのスキルは他店舗に比べると格段に成長すると思います。
もっとみる
やりがい 自身の言動が患者さんやスタッフの笑顔に繋がった時が一番やりがいを感じます。これ以上の喜びはないです。実績も含めて会社に評価してくれた時はなお良いなと思います。
これからの目標 様々な場面でチャレンジ・経験をして実績をつくることです。まだ、半人前だと自分では思っているので、今後は細かい部分も含めて丁寧に仕事していけたらと思います。
薬学生にひとこと 色々考えた末に決めた職場での経験は必ずいろんな場面で活きてくると思います。ずっと同じ会社で勤め続けなければいけないというわけではないです。色々な条件を比較した上で悩んだ時は直観を信じて入社してほしいと思います。
薬学生のみなさん、サツドラ薬局で一緒に働けたらとてもとてもとてもうれしいです。
もしサツドラがいいなと思ってくれているのであれば大歓迎です!
入社お待ちしております!
K.M.
北33条店
2022年
北海道医療大学
入社のきっかけ 入社のきっかけは、職場見学をした際に雰囲気が良かったことです!採用担当の方の人柄や職場の雰囲気が良く、こんな職場で働きたいと感じたためこの会社に決めました。比較的札幌市内に店舗が多かったことも決め手の一つです。
現在の仕事内容 主に監査・投薬、在庫管理や発注などを行っています。
もっとみる
やりがい 患者様からの質問や悩みについて解決できた時に感謝の言葉をもらった時や、薬局運営の役に立ったなと感じた時にやりがいを感じます。
これからの目標 まずは一通りの業務をできるようになることです。将来的には薬局長を経験してみたいです!
薬学生にひとこと 就職活動では積極的に職場見学などを活用することをお勧めします。実際に働いている人達や店舗の雰囲気を知ることで、自分が働いている姿やこの職場が自分に合っているかどうかについて、より具体的にイメージすることが出来ます。サツドラは色々な人がいて楽しい職場だなと感じています。ぜひ一度職場見学に来てみてください!
N.R.
北33条店
2023年
北海道医療大学
入社のきっかけ もともと「セルフメディケーション」に興味があり、ドラッグストア併設の店舗をもつ薬局、と考えていたのですが、自分の就活の軸が定まっていませんでした。そこでまずは合同説明会に行ってたくさんの企業説明を聞き、自分の軸は何かを探り、奨学金があったので自分の一番の軸は「お給料」であることにたどり着きました。そして候補に挙がってきたサツドラを見学したところ、当時の採用担当の方と現場の方たちの会話を聞いていても、仲がいい!働いてる方々を見ても、雰囲気がいい!と感じました。会社の代表として選ばれている採用担当の方から会社全体の雰囲気が見えるような気もしていました。また自分の軸を考えていく中でライフワークバランスも大切にしたいことに気付いたのと、さらには女性としてライフイベント発生時のサポートや理解、一度現場を離れても戻れるかどうかも軸になりました。この主に3つの軸で考えていき、最終的には2社で迷いましたが明確に言葉にできる決定打がなく、どちらの会社も軸には合致していて、なんとなくサツドラな気がする、という感覚で会社を決めてもいいものか、と迷っていたタイミングで当時の採用担当の方に相談に乗ってもらい、同じ2社で悩んだ先輩のお話しも聞かせていただいて納得して入社を決めました。
現在の仕事内容 基本的な調剤・監査・投薬・薬歴の記載から在庫の管理、発注業務などもしています。
もっとみる
やりがい 患者様の生活スタイルや考え方などに合わせて薬学的知識を用いてアドバイスをし、患者様のアドヒアランス向上に繋がった瞬間や、患者様の「その飲み方でもいいいんだ!それならできそう!」と今まで服薬に後ろ向きだった方が前向きな発言、表情になっていくことにとてもやりがいを感じます。また、1店舗目はドラッグストア併設店だったのでOTCについて聞かれることも多く、いくら勉強しても追いつかないぐらいでしたが、医療機関を受診される方が求められていることとはまた少し違うので、お話しすることでしか得られない経験を積むことができ、当初の目的であるセルフメディケーション推進へ近づけているような気がしてやりがいを感じていました。さらに薬剤師として働き始めてから、薬学的知識以上にやはりコミュニケーションが重要だと感じています。いくら正しいことを指導しても患者様が理解して納得・実践できなければただの自己満足であり、薬剤師の意味がないと思うのです。そういう意味では勉強といっても薬の知識だけではなく、コミュニケーション術、心理術、様々な方面から一生勉強が必要なのだな、と毎日新しい発見に出会えることも楽しく、それを実践して患者様の役に立てると特にやりがいを感じます。
これからの目標 現在2店舗目に異動し、1店舗目と全く異なる処方内容に触れているので患者様とコミュニケーションをとりながら処方内容を理解していくこと、そしてそこの理解を深めつつ、患者様の状況に合わせてのアプローチの仕方を試行錯誤することがまず1つの目標です。また、薬局内業務としても書類業務等も教えていただきながら学んでいき、1人でこなせるようになることがもう一つの目標です。
薬学生にひとこと まずは国家試験まで長期戦です。体調を崩さないよう、絶対に無理はしないでください。私も体調を崩してしまいもう一度チャレンジすることになりましたが、それでも何とかなります。仕事を2つ掛け持ちしながら予備校代を稼ぎ、1か月前まで仕事と勉強をしていました。それでも人間生きていればなんとかなるし、遠回りはしたけれど、その時の経験は今の自分に、そして薬剤師としての経験値にもなっていると胸を張って言えます。国家試験がすべてではありません。もし合格していなかったとしても、あの時の経験は私の人生の糧となっていました。そして、就活は絶対に手を抜かないで欲しいです。これからの人生を考え、自己分析もできるあまりない貴重な機会です。とことん悩んで、最後は自分で下した決断だから大丈夫!といえるまで自分に向き合ってみてください。悩んだ時は近くに誰かがいます。走り抜け!薬学生!
Y.S.
麻生北40条店
2023年
北海道医療大学
入社のきっかけ 薬局見学に行き職場の雰囲気が自分に合っていると思ったのがきっかけです。年齢問わず誰とでも気軽に話すことができる雰囲気があり、小さなことでも迷わず聞けるので学びやすい環境で働けています。

また、私が学生の頃にあった制度として、「青本を買ってくれる」「薬ゼミの講習会を無料で受けられる」「サツドラの商品が20%OFF」、これにかなり惹かれました(笑)

今もあるかどうかは採用担当に聞いてみてください!
現在の仕事内容 1年前に入社し様々な研修やOJT期間を経て、今は薬剤師業務を一通り出来るようになりました。複数店舗を経験して(ローテーション、ヘルプ、異動など)、色々な処方を見て今も日々勉強中です。またサツドラフェスにも参加し、子供たちの薬剤師体験コーナーのお手伝いをしたりしてます。店舗で働いていると関わることのない子供たちとふれあい、笑顔を見ることをできるのも嬉しいです。
もっとみる
やりがい だんだん店舗業務にも慣れてきて、薬局長から任せてもらえる仕事が増えたことに楽しさとやりがいを感じます。1年前は見ているだけだった業務をしっかりやり遂げ、褒めてくださったときはとても嬉しいです。新たなことに挑戦するのは好きなので、持ち前のチャレンジ精神を活かしてこれからも色々な仕事に挑戦していきます!
これからの目標 私が尊敬してるFT(店舗の教育担当のこと)のようになることです。自分の仕事をこなしながらも、周りをよく見ているので困っている時すぐに助けてくれます。分からない時やミスをした時にサポートしてくれる心強い先輩がいたから、色々なことに挑戦して成長することができました。私も1年後にはFTになり、このような存在になるのが今の私の目標です。
薬学生にひとこと サツドラは明るく雰囲気もいいので、毎日楽しく働けています。入社の決め手は人それぞれだと思いますので、色々な会社を見て、自分に合ったところを探してください。その中でも、サツドラに興味を持ってくれたら嬉しいです。薬局内の仕組みや雰囲気は現場でしか分からないので、ぜひ1度見学に来てみてください!