• スギ薬局(スギ薬局グループ)

    可能性はムゲンダイ!~ともにこのまちのミライを変える~

    • 調剤薬局
    • ドラッグストア
    • その他

    従業員数 7,727人 (薬剤師 約3,688名)(2023年2月)

先輩情報

八木 千聡
店舗薬剤師
2020年
摂南大学
入社のきっかけ 入社を決めた理由は研修が充実していることと調剤併設率が高いことです。
疾患別の研修や座学だけでなく店舗でのOJTなど研修内容が充実していると感じたので、スギ薬局なら薬剤師として成長できると思いました。また、調剤併設率が高いので、調剤だけでなくOTCも学べることも魅力に感じました。
もっとみる
やりがい 私にとってのやりがいは、患者様やお客様の笑顔がみれることです。
以前、授乳されている方から頭痛薬についての相談がありました。授乳婦でも使用できる鎮痛薬をおすすめしたところ、ほっとした様子で「ありがとう」と言ってくださいました。薬剤師として、お役に立てたこと、笑顔がみれたことがすごく嬉しかったです。患者様やお客様の笑顔をみると、私も自然と笑顔になります。これからも1人でも多くの方の笑顔がみれるように働きたいです。
坪井 将矢
店舗薬剤師
2019年
昭和薬科大学
入社のきっかけ スギ薬局を選んだ理由は2つあります。
1つ目は様々なことに挑戦できる環境が整っているからです。スギ薬局はキャリアの幅が広く、現場だけでなく採用や営業などいろいろな場面で薬剤師が活躍しています。1年に一回の自己申告制度があるため、その時のやりたいこと応じて希望が出せ、様々な事に挑戦できます。
2つ目に地域の人々の笑顔に貢献できると思ったからです!スギ薬局は企業理念にもある通り、「人」を大事にする考えを持っています。これは、就職活動をしている中で、実際に社員の方々と触れ合う中で感じたことです。このような考えを持った方々と一緒に働けたら、地域の人々のことを大事にし、笑顔にできると思いました!
もっとみる
やりがい スギ薬局で働くことのやりがいは患者様、お客様の笑顔を見ることです!
スギ薬局は面薬局のため、処方箋調剤だけでなくOTCの相談も多いです。処方箋調剤の服薬指導からOTCの相談をされる時もあります。こんな時でも困らず相談に乗れるようになったのは研修のおかげです。
スギ薬局の研修は調剤とOTCで繋がりを持っている事が特徴的です。
そのため、処方箋の薬とOTCの飲み合わせなど学ぶことができます。その知識を活かした結果、患者様、お客様を笑顔にすることができました!このように患者様、お客様の笑顔を見れる事が薬剤師の魅力であり、やりがいになります!
大塩 裕也
店舗薬剤師
2020年
神戸学院大学
入社のきっかけ 私が入社の決め手となったのはキャリアの幅の広さと人の良さです。
せっかく社会に出て働くのであれば様々なことに挑戦したい!というのが学生時代からの考えでした。スギ薬局では自己申告制で自分がやりたいことを可能な限り叶えてくれます!現在配属されている店舗であったりリクルーターが出来ているのもそういった環境が整っており1年目の発言もしっかり聞いてくれるとこに魅力を感じました。
また学生時代に店舗見学会に参加した際に私自身一番印象に残っていることがありました。それは先輩社員同士すごく仲が良く雰囲気の良さに驚いた事です。勿論最新の取り組みであったりこれからの構想を学べたことも大きな要素ではありましたがそれ以上にここの会社なら続けられる!楽しそう!と思えたことが決め手となりました。
もっとみる
やりがい 私の中の一番のやりがいは「大塩さん!」「ありがとう!」と名前を覚えて呼んでいただけたり感謝の言葉を伝えていただいた時です!私の店舗では1.2週間処方が多く大きく予後が変動する患者様は少ないです。
その中で数少ない情報から話を聞きとりフォローアップしていき患者様から感謝の言葉や名前を呼んでいただいた時、心から薬剤師をしてて良かったなと感じます。
OTCにおいても風邪や便秘など同じ疾患でも症状はお客様によって異なります。その中で主症状やその他、現病歴を確認した上で、適切な医薬品を販売し後日良くなったことを伝えに来てくれたときに、お客様、患者様どちらも笑顔にできる薬剤師ってめっちゃ魅力的やん!と感じやりがいに繋がっています!
甲田 和男
店舗薬剤師
2020年
大阪医科薬科大学
入社のきっかけ 入社を決めた理由としては2つあります。
1つ目は、私は、薬剤師としてのキャリアを磨くことはもちろん、ずっと働いていく上で薬剤師以外のキャリアにも興味がありました。
スギ薬局のインターンに参加した時に本部社員の薬剤師の比率が多いことや、役員の薬剤師の数が多いことを知りました。薬剤師を大切にしていること、また、薬剤師がどのように働いて行けるかを考えている会社だなと感じたのが理由の1つ目になります。
2つ目は、インターンに参加した時や、社員の方々と話した時の雰囲気でした。皆さんがとても誠実で、優しくて、社会人として、薬剤師として自分もこのような人達になりたいなと感じたのが2つ目になります。
これらの2つの理由があり、自分を最も成長できる会社であると思ったので入社を決めました。
もっとみる
やりがい スギ薬局では、面分業で構えているので様々なお客様や患者様がこられます。
処方箋のお薬を貰いに来る人、病院に行くほどでは無いので一般用医薬品で対処したい人、買い物にこられた人など、いらっしゃいます。
そして、スギ薬局では、入口の見えるところに薬局の受付があるため、何か困ったことがあればすぐに薬剤師に相談できるようになっています。
なので、毎日同じような日々を過ごす訳ではなく、相談に来る人それぞれに悩みがあり、その悩みに対して薬剤師がどのように関わっていけるのかを日々追い求めることができます。様々な人が来るドラッグストアである、スギ薬局ならではのやりがいではないかなと思います。
大西 穂ノ佳
店舗薬剤師
2020年
北里大学
入社のきっかけ まず、私が調剤併設型ドラッグストアを選んだ理由として、身近な人が困ったときに力になりたいと思ったからです。家族や友達ががんなど大きな病気になる回数よりも風邪などになる機会の方が多いと思います。そのとき薬剤師としてちゃんとその人に合ったアドバイスをしたいと思ったのです。やはりそのためには調剤だけ、OTCだけの知識では足りないと思いました。それが両方できる環境が整っており、幅広い知識を身に付けられるのが、未病から介護・終末期まで携われるスギ薬局のような調剤併設型ドラッグストアです。
中でもスギ薬局は医療に特に力をいれており、薬剤師として働く環境が整っていました。また、最後の決め手として、リクルーターや実際に店舗で働く薬剤師の姿から、「目の前のたった一人のために」という思いが創業当初から現在までしっかり根付いており、私の思い描く薬剤師像とぴったりだったのです。
もっとみる
やりがい 目の前の患者様やお客様の困っていることを自分の知識で解決でき、ありがとうと言ってもらえたり、名前を覚えてくれたりしたときはとても嬉しく、それがやりがいになっています。面で処方箋を受け付けている、地域密着のスギ薬局だからこそ、患者様・お客様とお会いする機会も多く、このようなことが多くあるのだと思います。まだまだ1年目で知識面では足りないところも多いですが、研修で学んだことを実際の服薬指導やOTC相談に活かすよう心がけています。
大平 聖悟
店舗薬剤師
2020年
星薬科大学
入社のきっかけ 私がスギ薬局に入社を決めた理由は2つあります。1つ目は地域密着型ドラッグストアとして展開している業務形態です。面分業として様々な病院からの処方箋を取り扱っているため、苦手分野を作ることなく薬剤師としての成長が見込めるうえに、患者様の一生涯に寄り添うことが可能であり医療人としてのやりがいを感じられると感じました。2つ目は社員の人柄です。自分がスギ薬局のインターン、説明会に参加した時に感じたのはどの会社よりも明るく優しい雰囲気でした。内定が決まってからも国試勉強の進捗や悩み事はないかをこまめに連絡を下さったのは今でも忘れられません。実際に今働いている現場でも先輩社員方が優しく丁寧に教えてくださりスギ薬局に入社して良かったなと日々感じています。
もっとみる
やりがい 1年目なので薬学的知識が乏しく、患者様からの質問にすぐお答えできない機会が多々あります。そのような場合は一度調剤室に戻り先輩薬剤師に聞いたり添付文書を確認してから患者様に返答しに行きます。時間がかかってしまうので申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、患者様は問題が解決すると「ありがとう」と言ってくださいます。その「ありがとう」という言葉を聞けるととても薬剤師としてのやりがいを感じます。また、以前他の患者様から質問された内容など自分の知識でその場で質問に答えられると薬剤師として成長したな、というやりがいも得られます。
また、リクルーターの仕事では就活の進め方が分からない学生さんに自分がどのように就活を進めたか等を話し、悩みを取り除いてあげられた時にやりがいを感じています。
桑名 優海
店舗薬剤師
2020年
明治薬科大学
入社のきっかけ 初めはドラッグストア業界に良いイメージがありませんでした。まず薬剤師として、医療にしっかり携わっていきたいと思っており、ドラッグだと医療よりも、食品や美容がメインなのかなと思っていました。しかし、スギ薬局は売り上げ構成比を見ると、調剤部門が一番多くを占めており、数値を見ても力を入れているということがわかりました。研修内容もしっかり整っており、トレーナー制度もあるため日々勉強になります。私は、地域の方々に気軽に相談される薬剤師になりたいと考えていたので、面分業で且つ薬局へ立ち入りやすいところで働きたいとか考えていました。これからは病気の方だけでなく、未病の方もサポートしていくことが大切になります。地域の人々の健康を支えることができるのは、スギ薬局だと思い、入社しました。
もっとみる
やりがい 薬剤師として、店頭やお電話で、体のことやお薬のことで相談されることが多いです。実際、想像以上でした、こんなに来ると思っていませんでした。笑
初めは学校で習った知識だけでは市販薬や健康相談に対応できませんでしたが、トレーナーにアドバイスをいただいたり、研修で知識をつけたりして、一人でお答えできるようになってきました。例えば、「舌に苔ができたんだけど何か良い薬ない?」と相談に来られた患者様。口の中の消毒薬だけでなく、舌磨きのブラシの提案やブラッシングの方法などアドバイスをしました。患者様には「丁寧に薬のこと以外も教えてくれてありがとう」と感謝の言葉をいただきました。ありがとうをいただくこと、また、薬だけでなく、様々な知識を使って対応することにやりがいを感じます。
後藤 彩花
店舗薬剤師
2020年
名城大学
入社のきっかけ 私がスギ薬局を志望した理由は薬剤師として、働くだけでなく、さまざまな働き方ができるからです。元々企業で働くかドラッグストアで勤務するか迷っていたわたしは色々なことに興味がありました。そんななか調剤、OTCだけでなく薬剤師が本部社員として活躍しているスギ薬局に魅力を感じました。
実際に働いてみて1年目からリクルーター業務に参加できるチャンスをいただけた点でも、当社を選んでよかったと思えました。また、たくさんのことに挑戦できるが、教育体制が整っている為、全ての業務をきっちりと教えてもらえる点でも入社してよかったと思います。
もっとみる
やりがい わたしは患者さんに顔と名前を覚えてもらうことにやりがいを感じています。
スギ薬局では人との関わりを大切にしている為一人一人丁寧に応対しています。
先日も処方薬だけでなく、違う病院の薬局でもらっていたお薬についてもお話をし、患者様に名前を覚えてもらうことができました。その方が別の日に来局された際に後藤さんがいいわと指名していただき嬉しさとともにやりがいを感じました。
成田 潤哉
店舗薬剤師
2020年
愛知学院大学
入社のきっかけ 私がスギ薬局に入社を決めた理由は調剤業務をしっかりやりたかったのと、働いている社員の雰囲気がよかったからです。ドラッグストア業界でも、調剤に力を入れている企業や化粧品関連に力を入れている企業など特色がありました。私は薬剤師として働くのならば調剤業務に力を入れている会社にしたいと考えていたのでスギ薬局を選びました。もう一つは実際に就活を行っていた時に、スギ薬局のインターンに参加して働いている社員の雰囲気がとても楽しそうに感じれたからです。これは実際に入社して働いてみてもイメージと変わりはなかったです。先輩との関係性も非常に良好で仕事終わりや休みの日に食事や遊びに行けるようなそんな雰囲気の会社にひかれました。
もっとみる
やりがい 実際に入社して感じた働くことのやりがいは、患者様から感謝の言葉を頂ける仕事をできたときです。例えば、処方箋に誤りがあって疑義照会によって事前に防げた場合では薬剤師さんのおかげで助かったと言われました。足がつりやすい患者様におすすめのOTC医薬品に加えミネラルタブレットを勧めたことでより親切な接客ができたと思います。働き始めて知識が少しずつ増えて、薬剤師として意味のある仕事ができたと感じ、それが患者様にしっかりと届いたときに働いていてよかったと感じることができると思います。
彼島 葵
店舗薬剤師
2020年
北陸大学
入社のきっかけ 初めてスギ薬局の店舗を見学した時に自分がお客さん・患者さんだった場合、調剤室に声がかけやすい構造だなと感じました。また必ず入り口付近に調剤室があるので場所も分かりやすく、気軽にお薬相談がしやすいのでお客さん・患者さんのことを考えていることに魅力を感じました。もう一つの理由として社員同士の仲の良さも決め手になりました。先輩後輩の壁がなくとても仲良しで、プライベートでもよく集まって遊んでいるという話を聞いて、何か心配事があっても相談しやすい環境なのだと感じました。実際に入社してからもさまざまなプライベートな話をしていたり社員同士の仲の良さをとても実感出来ました。
もっとみる
やりがい 処方箋を持ってきて頂いた患者さんの家族の健康相談にものることが出来た時にやりがいを感じました。ドラッグストアなので患者さんは家族と一緒に買い物に来る方が多いです。
なのでご家族が OTC医薬品で何か良いのはないかといった相談がしやすいのか相談されることがとても多いです。スギ薬局は医薬品の品揃えも多く選択肢も多いので、さまざまな医薬品について説明して、その方により良い医薬品を選ぶことが出来ます。
笑顔で帰られた時にはとても嬉しくなってしまいます。