-
株式会社北園調剤薬局
自身の成長を会社や地域医療の発展へ繋げませんか?新たな可能性へ・・・共にチャレンジしましょう!
- 調剤薬局
従業員数 55名(うち薬剤師21名)
認定薬剤師や専門薬剤師取得などの資格取得支援はありますか?
薬剤師としての専門資格取得に関しましては、会社にて費用負担します。
また、ご自身のキャリアアップに伴う資格取得に関しましては、
社内稟議にて承認されることで教材費用や受験費用も会社負担となる場合もございます。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
■電話 :0868-35-0701
■メール:higashi-ichi@kitazono-phar.co.jp
株式会社北園調剤薬局 専務取締役:赤田(あかだ)まで
大学在籍時に奨学金を借りており、返済に不安があります。返済サポート制度はありますか?
入社後も安心してご勤務いただくために、奨学金貸与の学生さんには奨学金返済サポート制度を設けています。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
■電話 :0868-35-0701
■メール:higashi-ichi@kitazono-phar.co.jp
株式会社北園調剤薬局 専務取締役:赤田(あかだ)まで
将来、結婚して子供も欲しいと思っています。子育てをしながらも長く働くことは可能でしょうか?
当社女性スタッフの約5割が、現在子育て中で勤務しております(うち8割が正社員)。
妊娠・出産時は産前6週間、産後8週間の産前産後休暇を設けており、スタッフの取得率は100%です。
復職後は、お子様が3歳になるまでの育児短時間勤務や小学校就学時まで残業時間の制限などを利用できます。
お子様の急な体調不良などによる急なお休みや学校イベントなどでお休みを取得する必要があった際も
子育て中のスタッフが多いこともあり、会社として仕事と育児が両立しやすい環境を整えています。
ひとり暮らしをする予定ですが、会社としてサポート制度などはありますか?
当社では遠方から入職された学生さんにも金銭的なご負担がなるべくかかららないように住宅手当や引っ越し費用手当のサポート制度を設けております。
詳細につきましては、以下までお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
■電話 :0868-35-0701
■メール:higashi-ichi@kitazono-phar.co.jp
株式会社北園調剤薬局 専務取締役:赤田(あかだ)まで
実際に店舗の雰囲気や先輩スタッフともお話ししたいのですが、遠方のため交通費が心配です。。。
実際に学生さんに足を運んでいただく場合には、交通費を全額支給させていただきます。
会社の雰囲気もですが、是非、お住いになる地域の魅力もご自身の肌で感じていただければと思います。
最初に配属される店舗は選べますか?また希望を出すことはできますか?
ご入社後に半年ほどをかけて、各店舗へ仮配属として雰囲気を知っていただこうと思っております。
その後に学生さんからのご希望や会社側の考えも踏まえて、総合的に配属先を決定させていただきます。
また、事前にご家族の都合等、会社側で配慮すべき事項がある場合はお伝えください。
個別相談会は一度受けたら再度参加は難しいでしょうか?
就職活動をするにあたり、様々な企業研究をする中で、お悩みや不安も増えることもあるかと思います。
そのため、何度でもご相談していただいて大丈夫です。
【WEB・個別相談】/【電話・個別相談】/【対面・個別相談】/【LINE・個別相談】など
なるべく学生さんのご希望に沿った方法で対応させていただきます。
ご一緒にあなたらしく働ける職場を探していきましょう。
【お問い合わせ先】
■電話 :0868-35-0701
■メール:higashi-ichi@kitazono-phar.co.jp
株式会社北園調剤薬局 専務取締役:赤田(あかだ)まで
イベント日程が都合に合わない場合はどうしたら良いですか?
「個別相談会」を実施させていただきますので、
学生さんのご都合の良い日程がございましたら、まずは気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
■電話 :0868-35-0701
■メール:higashi-ichi@kitazono-phar.co.jp
株式会社北園調剤薬局 専務取締役:赤田(あかだ)まで
プライベートを充実させるためのサポート制度はありますか?
当社では福利厚生には力を入れております。
■会員制の温泉施設やリゾートホテルを特別価格にて利用可能
■スポーツジムの利用費用を会社負担
■有給休暇の時間選択制 (例)2時間・半日(4時間)・1日(8時間)
などお仕事で疲れた身体を癒す制度を設けております。
現場の意見を反映して、新たな福利厚生制度を設けた経緯もありますので、
「こんな制度があったら良いなぁ」というものがございましたら、ご入社後は是非、御声を聞かせてください。