防災の日はお薬手帳の呼びかけを
9月1日は「防災の日」。全国各地で防災訓練が行われる日でもある。災害時のお薬手帳の有用性については以前も薬キャリ通信でお伝えしたが、「防災の日」はその大切さを呼びかける良い機会にしてほしい。
ご指定のキーワードに関連する記事を表示しています。
9月1日は「防災の日」。全国各地で防災訓練が行われる日でもある。災害時のお薬手帳の有用性については以前も薬キャリ通信でお伝えしたが、「防災の日」はその大切さを呼びかける良い機会にしてほしい。
楽天は2015年8月下旬、同社の会員を対象にスマートフォン(スマホ)から処方薬の受け取り予約が可能なサービスを開始する。飲んだ薬の履歴を残せるため、サービスを「お薬手帳」の代わりとしても利用できる。
諸外国ではどのように薬剤服用歴(薬歴)を管理しているのでしょうか。日本、アメリカ合衆国、フランス、ドイツ、イギリス、オーストラリアの6ヵ国の薬歴管理事情を調べてみました。薬歴管理を説明するのにポイント ...
2015年1月5日、日本調剤はiPhone版「お薬手帳プラス」をリリースした。「お薬手帳プラス」は、従来の紙のお薬手帳の機能を最大限に活かし、かつインターネット環境を活用して最新機能を搭載した情報提供 ...
2014年11月11日、YAHOO!JAPANは15年4月までに提供を終了するアプリ/サービスを発表した。その中で「お薬手帳」も4月15日をもってサービスを終了することが分かった。
2013年12月、ソニーが開発した電子お薬手帳「harmo(ハルモ)」の導入を、市内全域でスタートした神奈川県川崎市薬剤師会。試験運用から導入までに至る経緯、導入後の成果と今後の展望について、宮前区薬 ...
パナソニックヘルスケア(株)は2014年7月15日、無料のスマートフォンアプリ「ヘルスケア手帳」サービスを発売する。本サービスによって、患者は処方せんの撮影・送付から、受付・調剤完了の確認までをアプリ ...
"お薬手帳を巡ってツイッターで大騒動"お薬手帳は不要?、というトピックがネットを駆け巡ったばかりだが、お薬手帳が活躍した事例が丁度ニュースになっている。
お薬手帳を断ると薬剤服用歴管理指導料が70円が減り、自己負担額が20円が減るという事実がまるで節約術かのように拡がっている。しかし、Twitter上でも多くの医療関係者がお薬手帳の重要性を訴えている。