-
株式会社ファーマシィ
薬剤師としての誇りを胸に この先の未来を創造する 業種:調剤薬局|本社:広島県|設立:1976年11月20日|従業員人数:845名、内薬剤師430名 法人ID:113562
先輩情報
山根 孝太
配属先施設名 | 関東エリア |
---|---|
入社年度 | 2013年度 |
卒業大学 | 富山大学 |
入社のきっかけ | 富山の大学に通っていましたが、卒業後は実家のある出雲の方に帰りたいと思っていました。でも、いきなり出雲へ帰るのは自分の視野を狭めてしまうように感じ、一度は東京で働いてみたかった。ですので、会社としてある程度の規模があり、東京と出雲で働ける会社を探したところ、ファーマシィがちょうど私の望む条件に合ったんです。入社後は、ありがたいことに念願が叶い、恵比寿と世田谷の薬局に勤務させてもらいました。ファーマシィは、会社の規模も大きすぎず、小さすぎない。学ぼうと思えば、研修も充実している。何より、自分のやりたいこと、興味のあることに挑戦させてくれる雰囲気も素晴らしいと思います。 |
やりがい | 西日本で初めての敷地内薬局の立ち上げは、とてもやりがいのある仕事でした。東京で働いていた時、武田会長から「益田で新しい事業に取り組むので手伝ってくれないか」とお声がけをいただき、管理者という立場で異動しました。益田は昔ながらの個人薬局が多く、病院と地域の薬局の連携がうまく取れていませんでした。そんな状態のため、最初は全く相手にされませんでしたが、地域全体の医療を盛り上げていきたいという思いを丁寧に伝えていくことで、少しずつ状況が変わってきました。休日は地域の集まりに参加し、皆さんから話を聞くことを徹底しました。最初は大変でしたが、個人薬局で入手が難しい薬について相談されたり、状態の落ち着いた患者さんを個人薬局にご紹介するなど、少しずつ連携が取れてきたときは嬉しかったです。 |

山足 拡美
配属先施設名 | ファーマシィ薬局やかげ |
---|---|
入社年度 | 2018年度 |
卒業大学 | 就実大学 |
入社のきっかけ | 大学5年生の実務実習で配属されたのが、ファーマシィでした。学生時代から在宅医療には興味があったのですが、実習先で積極的に在宅医療に取り組んでいるのを目にしたのが、ファーマシィという会社に興味を持ったきっかけです。中でも一番感動したのが、学校で習ったフィジカルアセスメントを実際に行なっていたことでした。薬剤師が自ら心電図や血圧計を使ったフィジカルアセスメントに取り組んでいる姿を見て、「本当に薬剤師もフィジカルアセスメントに挑戦しているんだ!」と感動しました。ファーマシィの企業理念である「わたくし達は地域に根ざした信頼される薬局を創造します」を実践しているところにも共感をし、ここで働いてみたい!と入社を決めました。 |
やりがい | 患者さんが困っている時、自分のアドバイスでその方の問題が解決し、笑顔を見ることができたとき、何よりやりがいを感じます。 また、今は減薬提案にも力を入れており、常に文献を調べたりしています。ですので、処方箋を信じてそのまま患者さんに薬を出すのではなく、本当にその患者さんにとって薬が必要なのか、しっかりと見直すようにしています。薬剤師として減薬を医師に提案し、それが通じて減薬することができたときは達成感を感じると同時に、「頑張った!」と思ってすごく嬉しいですね。 |

中村 有沙
配属先施設名 | ファーマシィ薬局だいもん |
---|---|
入社年度 | 2018年度 |
卒業大学 | 福山大学 |
入社のきっかけ | 5年生の冬までは、病院への就職を考えていました。ですが、見学に行った病院は男性もしくは若い女性の薬剤師がほとんどで、妊娠をきっかけに女性が退職していることを聞きました。私は「就職しても薬剤師として一生働きたい」と思っていました。女性として、結婚、出産などのライフプランを考えたとき、病院よりも薬局勤務の方がいいのでは?と思うようになりました。いくつか薬局を見学した結果、利益重視ではなく、患者さんのためになることに積極的に取り組んでいるファーマシィの社風に惹かれました。そして、病院と薬局で悩んでいるときに、幹部の方から連絡をいただき、地域連携に取り組んでいること、チャレンジができる環境があるという話をお伺いし、入社を決めました。 |
やりがい | 患者さんから「ありがとう」というお言葉をいただく時が、一番やりがいを感じますね。以前、かかりつけの患者さんから「薬がない!」とお電話をいただき、ご自宅まで出かけて一緒に薬を探したことがあります。そのあと、患者さんに「あなたのファンなのよ、信頼している」と手を握られお礼を言われた時は、薬剤師になって良かった!と心の底から思いました。これから、もっともっと「薬剤師・中村」のファンを増やして、患者さんや地域の方々の人生に「自分の健康づくりのために、薬剤師さんにお世話になった」と刻んでもらえるような薬剤師になりたいと思います。そのためにも、全力で一人ひとりと向き合っていきたいと思います。 |
